スタッフ・研究室
環境および設備をテーマとする研究室
建築環境・設備研究室
研究テーマ・キーワード:実験動物施設全館空調温熱環境建築設備保全計画
所属教員:蜂巣 浩生教授/井口 雅登助教
駿河台校舎タワー・スコラ S922室
設備?生理学?生物学? 日常を異なる視点から捉える環境工学
研究室の活動内容
- ハウスビルダー、住宅設備機器メーカーとの共同研究
- インフラ系企業との建築設備に関する共同研究
- 設備見学会などの勉強会
研究テーマ
- 実験動物施設の環境制御に関する研究
- 住宅の暖冷房設備とエネルギー消費に関する研究
- 建築設備に関する保全計画の最適化に関する研究
研究・実績の紹介
班ごとに行われる定期的なゼミの他に、様々な企業との共同研究も行っています。そのほか、建築設備に関する見学会やボウリング大会も開催し、研究室全体で楽しく活動しています。
最近の研究論文
- 実戸建住宅を対象とした温熱シミュレーションと実測結果との比較 住宅における床チャンバー空調の設計法に関する研究 その5、日本建築学会環境系論文集、第84巻、第764号、pp.947~954、2019.10
- 実戸建住宅における空気分配および温熱環境とエネルギー消費に関する検証 住宅における床チャンバー空調の設計法に関する研究 その4、日本建築学会環境系論文集、第81巻、第730号、pp.1137~1145、2016.12
- Case study of a limit state maintenance for rooftop waterproof facilities using the maintenance history data, Life-Cycle of Structural Systems, pp.1830-1737, 2014.11
- 温熱シミュレーションによる熱負荷の分析 住宅における床チャンバー空調の設計法に関する研究 その3、日本建築学会環境系論文集、第78巻、第694号、pp.939~945、2013.12
- 冷房時の測定と熱負荷計算手法の構築 住宅における床チャンバー空調の設計法に関する研究 その2、日本建築学会環境系論文集、第78巻、第688号、pp.523-538、 2013.06
学外活動実績
- 省エネ基準検討委員会 HP式セントラル空調システム評価基準策定TG 委員
- 住宅・建築分野の省エネ・省CO2・環境技術体系確立を目指す研究開発PJ
自立循環型PJ フェーズ6 全館暖冷房委員会 委員長 - 住宅・建築分野の省エネ・省CO2・環境技術体系確立を目指す研究開発PJ
自立循環型PJ フェーズ6 断熱外皮に関する課題検討委員会 委員 - (一社)YUCACOシステム研究会 空調研究部会長
蜂巣 浩生
教授
/Hiroo Hachisu
博士(工学)
1961年、群馬県前橋市生まれ。群馬県立前橋高等学校卒業。1987年、日本大学理工学部建築学科卒業。1989年、日本大学大学院理工学研究科博士前期課程建築学専攻修了。1990年〜日本大学理工学部建築学科。
研究テーマ・キーワード:
建築設備実験動物施設環境制御実験動物の適正飼育環境の検討飼育環境基準飼育装置
所属:建築環境・設備研究室
井口 雅登
助教
/Masato Iguchi
博士(工学)/一級建築士/気象予報士
1977年、神奈川県川崎市生まれ。日本大学高等学校卒業。2000年、日本大学理工学部建築学科卒業。2002年、日本大学大学院理工学研究科博士前期課程建築学専攻修了。2002年~2015年、東京電力株式会社。2009年~2011年 東京大学大学院工学系研究科受託研究員(兼務)。2015年~日本大学理工学部建築学科。
研究テーマ・キーワード:
住宅の温熱環境暖冷房設備床チャンバー空調住宅のエネルギー消費省エネルギー
所属:建築環境・設備研究室