SELECTION
  • 1 / 3
  • 2 / 3
  • 3 / 3

原田夏実
繋がる、広がる
Super Jury

子ども食堂は、利用すると自らの事情が知られてしまうようで勇気が必要という印象があり、また子どもたちにとっては子ども食堂の認知度が低いこともわかりました。そこで、利用のハードルを下げること、子どもに存在を知ってもらうことを軸に、利用者を限定せず、人と人をつなぎ縁を広げていけるような計画です。

外観と平面はコンセプトを反映した造形です。「繋がり」としての通路は、人との絆や縁を表す水引の梅結びをモチーフとし、羽根木公園にある梅林を彷彿とさせます。放射状のラインを意識したアーチの屋根によって「広がり」を表現しました。アーチによって、敷地周辺の住宅地に圧迫感を与えないよう高さも抑えています。

アーチを描く分割された屋根が、室内にはスリット状の光が取り込み、天井面に光が反射し、部屋全体が柔らかく包まれている印象となります。

平面

立面・断面

動線は、食堂側の入口からキッチンを通って食事を受け取り、食堂で過ごしたり、多目的室や屋外へ遊びに行く流れを意識しています。各空間はシームレスにつながっています。食堂はひとつの食卓を囲んでくつろげる奥行のあるスペースです。多目的室は子どもたちが靴を脱いで自由に遊んだり、交流ができます。
屋外の畑は、地域の子どもたちが作物を育て、子ども食堂で活用します。食育を促し、作業によるコミュニティを育む設定です。子ども食堂の存在を知ってもらい、誰もが利用しやすい仕掛けを建物に散りばめました。

講評
佐藤淳

可展面(伸縮なしに平面に展開することができる面)の応用で、地面とシェル、シェルとシェルに隙間が生まれているのが特徴的です。その隙間を応用して、花びら状の曲面をより立体的に組み合わせると、力学的にもさらに理に適ったものになりそうです。

馬場兼伸

発表がうまくて、納得させられました。梅のモチーフが象徴的で、中心性・求心性が強いので、子ども食堂への心理的ハードルを低くさせる方法としてはやや疑問を抱きました。もっと屋根と身体が馴染むような方法も検討できそうです。

津川恵理

立体的な空間の捉え方が秀逸です。屋根のシェルから入る光の印象も柔らかいですね。ただ、平面やランドスケープの強い幾何学、象徴性がコンセプトに対して適切なのか、議論の余地があると思いました。地形を取り込んだおおらかなランドスケープによって、徐々に人を引き込むような方法もあり得たのではないでしょうか。