SELECTION
  • 1 / 4
  • 2 / 4
  • 3 / 4
  • 4 / 4

駿優賞
高橋侑巨
百鬼夜行
卒業設計

『都市のほころび』が妖怪によるものだったら。そんなことを思いながら都市を眺めてみれば、日々通り過ぎていた日常風景が妖怪を生み出す定点となり、妄想がとめどなく溢れる。『都市のほころび』にこそ、都市の本質が宿っていると思う。

1. この作品が生まれたきっかけは?

僕には昔から、都市の中で愛着のある場所や違和感のある場所が存在してました。「そんな場所を建築空間に置き換えることができたら、面白いことが起きるのではないか。」という考えからこの作品が生まれました。

2.普段何をしているときが楽しい?

建築以外のことにもいえますが、僕は建築と他分野との共通点を見つける『共通点ゲーム』をよく頭の中で行なっていました。これを日々やっていると設計のコンセプトなどを考える中で「実はこの分野は建築で表現することができるのではないか。」というようなひらめきをたくさん生み出せると思います。非常におすすめです。

3. 今後の抱負は?

僕は1年後独立し、建築家として活動する予定です。1年後どんなことが待っているかわかりませんが、建築を純粋に愛する『建築少年』として建築界で活躍していければなと考えています。

講評
富永大毅

すぐに共感を求める世の中において、違和感に着目して、妖怪というメディアに置き換えることで共感を得られるようになっている点が面白いと思います。

塚田修大

妖怪を介在して建築を作りましたと言っているのが共有の仕方として上手いです。この建物自体はちゃんとデザインされているので、それをどのように人々に説明するかが重要で、普通、元々の敷地にあった要素みたいなものを環境とか機能といった言葉で説明するのですが、それを妖怪で説明している。言い方を変えれば、自分の好きなデザインで設計して、最後に妖怪っぽさを少し入れれば、面白がってくれる人とは共有ができてしまうんですよね。実際に、このプレゼンでかなりの人と共有できてしまっているので、方法論として成功だと思います。

須藤剛

妖怪を介在させることで単なるパターンランゲージではなくて、自分の建築を作る態度に何か変化はあったのか気になりました。

廣部剛司

面白いフィクションからスタートしているなと思います。天井のシミなどは湿気があって妖怪にぴったりな世界だけど、現代建築になった途端こんなに爽やかになることに驚きました。建築ってすごいんだなと。

中山佳子

都市に落ちている不可思議な状況の納得の仕方として妖怪を介在させていたというのがすごく面白いと思いました。妖怪のドローイングからも妖怪が好きなことが伝わってきました。リサーチを通して数多くの妖怪候補がいたと思いますが、その中から影・雨・鬼の3つのケースを選んだ理由が気になりました。また、妖怪を建築に落とし込むときにどういう理由でこの形態やデザインになったのかという解釈についても気になりました。

許光範

不可解なものに対して魅力を感じる点に共感できます。人のためではない空間が妖怪的空間になるとすると、建築は人のために作るものだと思うので、「人のために人の都合でないものを作ること」の正当性についてどのように考えているのか気になりました。

永曽琢夫

妖怪を介在させたことによるアウトプットがどうにも普通だなと感じました。

卒業設計/2023年度