計画をテーマとする研究室建築史・建築論研究室(⽇本・アジア建築系【⼩島ゼミ】)

研究テーマ・キーワード:
  • アジア建築史
  • 日本建築史
  • 文化遺産の保存修復
  • フィールドワーク
  • アンコール遺跡
  • 民家・集落
所属教員:
  • 小島 陽子 助教
研究室:
駿河台校舎タワー・スコラ S817A室

アジアの建築を通じて、さまざまな世界像を認識,解釈, そして継承してゆくことを目指す。

研究室の活動内容

当研究室は、日本を含むアジアの建築史の研究を行っています。 アジアにおける文化遺産や歴史的建造物について、先学の蓄積をふまえて、フィールドワークを行い、実測調査や文献調査から得られた図⾯を⽤いながら、その建築の持つ意味の再検証、再構築を行います。 建築の意匠や空間、構造、技法に加え、それらが生み出された文化、社会、思想などを紐解くことで、様々な世界像を認識、解釈、そして継承してゆくことを目指しています。

研究室のテーマ

  1. 日本を含むアジア地域の宗教建築の調査・研究
  2. 日本を含むアジア地域の民家・集落の調査・研究
  3. 歴史的建造物の保存修復活動

研究・実績の紹介

本研究室では、20年来、カンボジア王国の古都アンコール(現シェムリアップ州)を中心に展開するクメール宗教建築の調査・研究と保存・修復活動を行ってきました。 世界遺産アンコール・ワットの西参道修復工事は、アンコール地域遺跡保護管理機構と上智大学との共同事業として、1996年から2007年、2016年から2023年の2期にわたって行われました。当研究室の故片桐正夫名誉教授が上智大学の石澤良昭教授から依頼を受け、技術指導として参加したことから、本学の協力は始まりました。 2023年11月にアンコール・ワット西参道修復工事竣工記念式典と渡り初め式が行われました。

最近の研究論文

  1. 儀礼から見たインドネシア・バリ島の宗教空間に関する研究ープンゴセカン村のムルタサリ寺院におけるオダランを中心としてー
  2. 神仏習合の建築空間と神仏分離に伴うその変容に関する研究ー東北地方における社寺境内の配置を中心としてー
  3. クメール宗教建築における拝殿の成立過程に関する研究
  4. クメール宗教建築の伽藍構成にみる地方特性の研究ーカンボジア北部地域の寺院を中心としてー
  5. 中国西南のミャオ族の集落と建築の構成についてー黔東南苗族侗族自治州の脚車村を事例としてー
  6. クメール宗教建築の山岳寺院に関する基礎的研究ーカンボジア南部の洞窟寺院を中心としてー
  7. 彫物師相藤一門による社寺建築の彫刻に関する研究ー『神社仏閣彫物画集』と彫刻作品の分析を中心としてー
  8. アンコール朝初期に造営されたクメール宗教建築の伽藍構成に関する基礎的研究ープリア・コー寺院における祠堂群の配置を中心としてー

学外活動実績

  1. アンコール遺跡国際調査団
  2. 日本建築学会文献抄録委員会

所属教員

  • 博士(工学)
    所属:建築史・建築論研究室(⽇本・アジア建築系【⼩島ゼミ】)