計画をテーマとする研究室建築史・建築論研究室(⽇本・アジア建築系【⼩島・重枝ゼミ】+近代建築系【⽥所ゼミ】)
研究テーマ・キーワード:
-
日本建築史
-
東南アジア建築史
-
宗教建築
-
民家
-
文化遺産の保存・修復
-
フィールドワーク
-
近・現代建築史
-
建築家論・作品論
-
建築運動史
-
モダニズム建築の保存・再生
- 所属教員:
-
- 田所 辰之助 教授
- 小島 陽子 助教
- 重枝 豊 特任教授
- 教室:
- 駿河台校舎タワー・スコラ S817室

歴史を紐解き、建築の歩みを振り返りながら、明日の建築を探し出そう!
研究室の活動内容
当研究室は,建築史および建築論に関する研究を扱っています。建築の歴史を振り返りながらも,つねに現代的視点を忘れず,建築を幅広い視野から考えていく姿勢を身につけていきたいと考えています。 【日本・アジア建築系】と【近代建築系】の二系列に分かれており,研究のテーマは,各自の興味や関心,発想を尊重し,指導担当教員との相談を経て決定していきます。資料調査やフィールドワークが研究の基礎となります。一方,指導教員や研究室の先輩,仲間との意見交換や議論がとても重要です。定期的に行われるゼミ,発表会のほか,建築見学会(関西建築研修旅行ほか),学内外の研究会へも積極的に参加し,広い観点から自分のテーマを掘り下げていけるよう,研究交流の機会を設けています。
研究室のテーマ
【日本・アジア建築系】
- 日本建築の伝統的空間(社寺民家)を解読する研究
- 歴史的建造物や街並みの保存 ・ 再生に関する研究
- 世田谷区の文化財活用のための調査と提案
- アジア地域の文化遺産の保存 ・ 活用の研究
- 東南アジア地域の建築における技術史的研究
【近代建築系】
- 近現代建築のデザイン・建築家・メディア(建築ジャーナリズム)に関する研究
- 日本の近代建築運動とその影響に関する研究
- 住宅・集合住宅の発展・普及過程に関する研究
- 近現代建築の保存・活用・再生手法に関する研究
- 上記の各研究,建築・都市に対する建築史・建築論的分析をもとにした作品制作(卒業設計)
研究・実績の紹介
- 重枝豊他2名 平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 学生設計優秀作品展の40年間継続による普及啓発。
- 吉田鉄郎の『近代』-モダニズムと伝統の架け橋」展(文化庁国立近現代建築資料館)、実行委員会のメンバーたちと。田所教授、大川三雄元教授が委員として企画・立案に参画(2019年11月1日~2020年2月11日開催)。
- 研究室を挙げて取り組んだ豪華本。古代から現代まで、日本建築の内部空間の成り立ちを読み解く。(大川三雄・大橋智子・大山亜紀子・勝原基貴・加藤千晶・佐藤光彦・重枝豊・染谷正弘・高木愛子・田所辰之助・矢代眞己『日本のインテリアデザイン全史』柏書房、2018年)
最近の研究論文
- Yoko Kojima・Kousei Mikami・Hiroyoshi Shiokawa・Yutaka Shigeeda・Hiroki Agatsuma
- Relationship between Drainage Capacity and Foundation Settlement at Pre Rup Temple:Basic study on Khmer architecture drainage systems No.1(翻訳論文)Japan Architectural Review、Volume 5、Issue 1、Jan. 2022
- 小島陽子・三上功生・塩川博義・重枝豊・我妻宏紀「プレ・ループにおける排水路の排水能力と基壇の沈下状況との関係性について クメール宗教建築の排水システムに関する基礎的研究 その1」日本建築学会計画系論文集、第760号、2019年6月
- 小島陽子・重枝豊「タ・ケオにおける段台基壇の寸法構成と建物の位置関係について クメール宗教建築の伽藍構成と造営手法に関する基礎的研究」日本建築学会計画系論文集、第759号、2019年5月
- 川嶋勝・大川三雄・矢代眞己・田所辰之助「叢書形式の建築図集にみる洪洋社の刊行手法とその特徴について」日本建築学会計画系論文集、第743号、2018年1月
- 川嶋勝・大川三雄・矢代眞己・田所辰之助「洪洋社の建築出版活動の概要とその特質について」日本建築学会計画系論文集、第721号、2016年3月
- 高木愛子・大川三雄・田所辰之助「吉田鉄郎設計による北陸銀行新潟支店の設計プロセスに関する考察-株式会社」NTTファシリティーズが所蔵する関連資料の概要とその分析」日本建築学会技術報告集、第26巻62号、2020年2月
- 田所辰之助・川嶋勝(監修)『代表作でわかる世界の建築史入門』世界文化社、2022年
- 田所辰之助他『分離派建築会-日本のモダニズム建築誕生』田路貴浩編、京都大学学術出版会、2020年(共著)
- 矢代眞己・田所辰之助・川嶋勝他『モダニズト再考[日本編]:建築の20世紀はここから始まった』彰国社、2017年(共著)
- 田所辰之助他『ウィーン 西洋近代の都市と芸術』池田祐子編、竹林書房、2016年(共著)
- ジョン・V・マシュイカ著、田所辰之助・池田祐子共訳『ビフォー ザ バウハウス-帝政期ドイツにおける建築と政治 1890-1920』三元社、2015年
学外活動実績
田所辰之助
- 日本建築学会:代議員・常議員・近代建築史小委員会幹事・図書委員会幹事
- ドコモモ・ジャパン:理事・国内登録専門委員会委員長・会報編集委員会委員長・第16回国際大会2020TOKYO学術委員会副委員長
- 日本イコモス国内委員会委員
- 「吉田鉄郎の『近代』-モダニズムと伝統の架け橋」展(文化庁国立近現代建築資料館)実行委員会委員長
- 「分離派建築会100年」展(パナソニック汐留美術館・京都国立近代美術館)企画協力(分離派100年研究会)
小島陽子
- アンコール遺跡国際調査団(2001.4.1.〜現在)
- 日本建築学会文献抄録委員会第7部会(歴史・意匠)委員(2010.4.1.~2019.3.31.)
- 上智大学客員講師(2018.4.1.〜現在)
- 浅野工学専門学校史資料アドバイザー(2023.4.1.〜現在)
重枝豊
- 日本建築学会監事(2018.10.~現在)
- 建築史学会評議委員(2007.4.1.~現在)
- 世田谷区文化財保護審議会委員(2012.1.27.~現在)