05 CURRICULUMカリキュラムについて

日本大学理工学部建築学科のカリキュラムについてご紹介します。
大学、さらには大学院での学びを通じて、より高度で専門的な知識・応用力が習得できるだけでなく、将来への可能性が広がります。

  • 大学カリキュラム
  • 大学院カリキュラム

大学カリキュラム

「日本大学教育憲章」が反映された建築学科のカリキュラムは、
「全学共通教育科目」「教養教育科目」、「基礎教育科目」、「専門教育科目」の大きく4分野に分かれています。

01
全学共通教育科目

日本大学の全学で共通教育科目として「自主創造の基礎」が設置されています。

02
教養教育科目

多様化した社会を生きるための経済・法津・言語等の学修を目的として、人文、社会分野及び初修外国語の授業科目が設置されている【多文化と社会の理解】、身体の健康・表象、心理の分野の学修を目的に、スポーツ分野及び心理学分野の授業科目が設置されている【心と身体の表現】、科学と人間の繋がりにおける倫理・歴史・知的財産等の学修を目的に、科学技術分野の授業科目が設置されている【科学・技術のリテラシー】に細分されています。

03
基礎教育科目

理工系分野で国際的に活躍するためのコミュニケーション力・論理的説明力・表現力等の学修を目的として、英語の授業科目が設置されている【グローバル・スキル分野】、理工系分野の専門教育科目を理解するための基礎科学の学修を目的として、数学系、物理学系、化学系の授業科目が設置されている【基礎科学分野】に分かれます。

04
専門教育科目

建築に関する専門教育の領域・分野として、【基礎】【設計】【計画・法規】【環境工学・設備】【構造力学・構造設計】【材料・構法・生産】【実験】【総合・実践】の8つに分かれます。1、2年次は幅広い領域の必修科目を中心に修得し、3、4年次は、より専門的な内容を選択して履修できるように構成されています。

学びのステップ

1年次
建築を専門的に学ぶための基礎がため

建築をつくる上で必要な専門的な視点や、建築の歴史、都市の成り立ちなど、建築学の概要について学びます。

建築基礎実験
つくりながら建築構造の基礎知識を体得する科目で、少人数のグループで実験やプレゼンテーションを行います。自らの手で製作した模型におもりを乗せて破壊させたり、模型を振動台に乗せて揺らしたりして、その挙動を検証します。
デザイン基礎Ⅱ
デザイン基礎Ⅱでは、模型や手描きの他に、3DCADを取り入れ、モデリングやプログラミングの基礎的な知識を修得し、コンピュータを使った造形を学習します。最後に、小空間のデザインを実践し、初めての全体講評会を行います。
2年次
幅広い専門分野の基礎をしっかり学ぶ

幅広い専門分野の基礎を学び、人と環境との関わり、建築の機能性・快適性・創造性などを理解していきます。

建築設計Ⅰ
住宅や地域施設など、身近な建築の設計課題に取り組みます。先行事例や敷地の分析、また単位空間や必要な寸法、新たなプログラムの立案など、様々な案件を統合しながら、建築をつくりあげていくプロセスを学習していきます。
建築史Ⅱ
建築は「時代を映し出す鏡」ともいわれます。私たちが暮らす都市、「近代」を支えてきた建築の成り立ちを解説します。建築を大きく前進させる力、時代や社会状況との関わりの中で建築を見つめ、未来の姿を思いながら建築を学んでいきます。
3年次
将来の進路を見据え、より専門的に学ぶ

3年後期には研究室に配属して専門分野に分かれます。また、建築学キャリアデザインにより、将来の進路の理解を深めます。

建築実験Ⅳ
建築物の内部環境は、空間、電気、給排水衛生設備などの建築設備の力が必要不可欠です。授業では、実際の空調設備に触れ、風量や圧力の測定を通して、普段は目立たない縁の下の力持ちの建築設備の理解を深め、室内空間を快適にする方法を考えます。
デザインワークショップ
短期間に集中してアイデア(構想・コンセプト)をまとめ、表現するプロセスを学びます。グループでコミュニケーションの取り方、共同作業の進め方などのプロセスを修得し、図面や模型で表現していきます。
4年次
専門分野の研究室で自分が目指す研究や設計に取り組む

4年間の学修の集大成となる卒業研究/卒業設計で、学生自身が研究(設計)テーマを設定し、フィールドワークや調査、実験などを通じて、建築や社会への提案や課題解決となる成果をまとめていきます。また、建築学総合演習(卒業達成度試験)により、一級建築士試験合格の実力がついているかを確認していきます。

卒業研究
4年間の集大成となる卒業研究は、研究室に所属し、研究活動を行います。文献調査やフィールドワーク、実験を行って、教員からの専門的な指導を受けながらそれらの成果を卒業論文にしてまとめ、発表します。
卒業設計
4年間の集大成となる卒業設計は、研究室に所属し、テーマを選択し、建築の提案としてまとめます。選択した課題を解決するために建築でどう提案するのか、卒業設計としてまとめ、卒業設計発表会で発表・講評を行います。
全学共通教育科目
  • 自主創造の基礎
教養教育科目
【多文化と社会の解】
人文、社会分野及び初修外国語
【心と身体の表現】
スポーツ分野及び心理学分野
【科学・技術のリテラシー】
科学技術分野
基礎教育科目
【グローバル・スキル分野】
英語の授業科目
【基礎科学分野】
数学系、物理学系、化学系
専門教育科目
【基礎】
建築学インセンティブ
【設計】
デザイン基礎Ⅰ、建築設計Ⅰ、etc
【計画・法規】
建築計画Ⅰ、建築史Ⅰ、建築法規、都市計画Ⅰ、etc
【環境工学・設備】
環境工学Ⅰ、建築設備Ⅰ、etc
【構造力学・構造設計】
構造力学Ⅰ、応用力学Ⅰ、鋼構造、鉄筋コンクリート構造、etc
【材料・構法・生産】
建築材料Ⅰ、建築施工、etc
【実験】
建築実験Ⅰ~Ⅳ
【総合・実践】
建築学キャリアデザイン、建築学総合演習、卒業研究・設計、etc

4年間の主なカリキュラム

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
科目名 科目名 科目名 科目名 科目名 科目名 科目名 科目名
全学共通
教育科目
学びの技法
  • ◎自主創造
    の基礎
教養
教育科目
多文化と
社会の理解
  • 倫理学
  • 歴史学
  • 文学
  • 法学
  • 社会学
  • 経済学
  • 日本国憲法
  • ドイツ語Ⅰ
  • ドイツ語Ⅱ
  • フランス語Ⅰ
  • フランス語Ⅱ
  • 中国語Ⅰ
  • 中国語Ⅱ
  • ことばと
    文化
心と体の表現
  • ◎スポーツⅠ
  • 哲学
  • スポーツⅡ
  • 感性芸術学
  • 日本語表現法
  • クリティカル・シンキング
  • 心理学
  • スポーツ健康科学
科学・技術の
リテラシー
  • 技術者倫理
  • 科学技術と
    人間
  • 科学技術と
    経済
  • 知的財産
    権論
  • 科学技術史
  • 現代物理学
  • 地球環境
    化学
  • 自然環境論
  • 地理学
総合ゼミ
  • 総合講座
  • 教養
    ゼミナール
基礎
教育科目
基礎科学分野
数学系
  • 微分
    積分学Ⅰ
  • 微分
    積分学Ⅱ
  • 線形
    代数学Ⅰ
  • 線形
    代数学Ⅱ
  • 数理
    統計学Ⅰ
  • 数理
    統計学Ⅱ
基礎科学分野
物理学系
  • 力と運動の
    物理学Ⅰ
  • 力と運動の
    物理学Ⅱ
  • 基礎物理学
    実験
基礎科学分野
化学系
  • 物質の構造
    と性質Ⅰ
  • 材料化学
  • 基礎化学
    実験
グローバル
スキル分野
  • ◎英語ⅠA
  • ◎英語ⅡA
  • ◎英語ⅠB
  • ◎英語ⅡB
  • 英語ⅢA
  • English
    CommunicationⅠ
  • 英語ⅢB
  • English
    CommunicationⅡ
  • 外国語
    特殊講義A
専門
教育科目
基礎
  • ◎建築学
    インセンティブ
設計
  • ◎デザイン
    基礎Ⅰ
  • ◎デザイン
    基礎Ⅱ
  • ◎建築設計Ⅰ
  • ◎建築設計Ⅱ
  • ◎建築設計Ⅲ
  • デザイン
    ワーク
    ショップ
  • 建築設計Ⅳ
計画・法規
  • 建築
    デザインと
    歴史
  • ◎建築計画Ⅰ
  • ◎建築史Ⅰ
  • ◎建築法規
  • 建築計画Ⅱ
  • 建築史Ⅱ
  • ◎都市計画Ⅰ
  • 建築
    設計論Ⅰ
  • ユニバー
    サル
    デザイン
  • 建築史Ⅲ
  • 都市計画Ⅱ
  • 建築
    設計論Ⅱ
  • ランド
    スケープ
    デザイン
  • 建築史Ⅳ
  • 保存修復論
  • 行政法規
  • 都市計画Ⅲ
  • 住環境計画
  • 建築計画
    特別講義
環境工学・
設備
  • ◎環境工学Ⅰ
  • 環境工学
    演習Ⅰ
  • 環境工学Ⅱ
  • 環境工学
    演習Ⅱ
  • ◎建築設備Ⅰ
  • 環境工学Ⅲ
  • 建築設備Ⅱ
  • 環境工学Ⅳ
  • 建築設備Ⅲ
  • 環境設備
    特別講義
構造力学・
構造設計
  • 初等
    構造力学
  • ◎構造力学Ⅰ
  • 構造力学
    演習Ⅰ
  • ◎応用力学Ⅰ
  • 応用力学
    演習Ⅰ
  • 構造力学Ⅱ
  • 構造力学
    演習Ⅱ
  • 応用力学Ⅱ
  • 応用力学
    演習Ⅱ
  • 構造力学Ⅲ
  • 構造力学
    演習Ⅲ
  • 建築基礎
    構造
  • 振動工学
  • ◎鋼構造
  • ◎鉄筋コンクリート構造Ⅰ
  • 構造力学Ⅳ
  • 構造力学
    演習Ⅳ
  • 構造設計
  • 対地震構造
  • 鉄筋コンクリート構造Ⅱ
  • 建築構造
    特別講義
材料・構法・
生産
  • ◎建築材料Ⅰ
  • 建築材料Ⅱ
  • 建築構法Ⅰ
  • ◎建築施工
  • 建築構法Ⅱ
  • コンストラクションワークショップ
  • 建築積算・
    生産管理
実験
  • ◎建築基礎
    実験
  • ◎建築実験Ⅰ
  • ◎建築実験Ⅱ
  • ◎建築実験Ⅲ
  • ◎建築実験Ⅳ
総合・実践
  • 建築情報
    処理Ⅰ
  • 建築情報
    処理Ⅱ
  • 建築情報
    処理Ⅲ
  • ◎建築学
    キャリアデザイン
  • 建築学
    の実践
  • ◎建築学
    総合演習
  • ◎卒業研究・設計

* ◎印は、必修科目を示す。

大学院カリキュラム

建築学専攻は、多彩な教授陣を擁し、その研究テーマは技術・工学的研究、都市・社会学的研究から、造形・芸術分野、歴史・建築保存学分野にまで及んでいます。

博士前期課程

建築学に関する専門的知識・応用力を修得するため、建築学の最先端と結びついた講義を受けると共に、各教員の指導のもとで各自のテーマに沿って研究を実施し、論文・設計をまとめます。

博士後期課程

博士後期課程は、さらに先進的な研究を深く進めるための研究者及び高度な技術者育成を目指しています。実務経験があり、専業を持つ社会人を積極的に受け入れています。

博士前期課程の履修方法

博士前期課程に2年以上在学して、「特別研究」6単位を含めて30単位以上を修得。修了すると、「修士(工学)または修士(学術)」の学位が授与されます

※学部の卒業では「学士」の学位が、博士後期課程を修了すると「博士」の学位が授与されます。

教養教育科目
  • ・専門性の高いユニークな授業が増えます。
  • ・他専攻の授業科目も10単位まで単位数に算入します。
  • ・大学院進学予定者は、4年次に科目等履修生として、専攻の指定した科目について10単位まで単位を取得できます。

※4月または9月に科目等履修生の入学手続きが必要です。

博士前期課程の
特徴のある科目例

建築デザインⅠ・Ⅱ
教授:
佐藤 光彦
講師:
勝矢 武之、仲俊治、高橋堅、今村雅樹

建築デザインの全貌を把握し、美学、技術環境などの統合的な視点に立ってデザインする能力を養う。

サスティナブルデザイン特論
講師(客員教授):
小泉 雅生

建設から運営、そして回収や廃棄に至る全プロセスに対する責任ある建築デザインのあり方について考える。

建築設備計画演習
講師:
藤谷 真人

空気調和設備、給排水衛生設備などの建築設備設計に関する実務的フローのポイントを講義する。

建築構造設計演習
講師:
宮下 正人、山我 信秀

構造計画の概要を講義した後、学生の専門分野に応じてケーススタディの対象を設定し、構造設計図書を完成させる演習を行う。

建築構造計画演習Ⅰ・Ⅱ
講師:
横瀬 辰男、中川路 勇、島村 高平

実在の集合住宅やオフィスなどを取り上げ、構造計画に関わる演習問題を通じて構造設計につなげる技術や施工プロセスを習得する。

大学院教員と特別研究

  • ・博士前期課程では、特別研究の担当教員のもとで、修士論文または特定の課題(修士設計)に取り組みます。
  • ・特別研究の担当教員以外の研究室でも、特別研究の担当教員のもとで、大学院で研究室の先生から直接指導を受けることができます。
設計・計画系
【特定の課題(修士設計)】
・建築設計特別研究
教授:佐藤 慎也
教授:佐藤 光彦
教授:山中 新太郎
准教授:古澤 大輔
【修士論文】
・建築史特別研究
教授:田所 辰之助
・建築計画特別研究
教授:佐藤 慎也
教授:佐藤 光彦
准教授:古澤 大輔
・都市計画特別研究
教授:宇於﨑 勝也
環境系
【修士論文】
・環境工学特別研究
教授:冨田 隆太
教授:橋本 修
教授:蜂巣 浩生
構造系
【修士論文】
・建築材料学特別研究
教授:中田 善久
・建築構造学特別演習
教授:田嶋 和樹
教授:宮里 直也
教授:山田 雅一
・防災工学特別研究
教授:秦 一平

博士前期課程の
主なカリキュラム

科目群の学習・教育目標 修士1年次 修士2年次
設計
多様な設計課題を通して、機能、構造、設備などの知識を統合し、創造性豊かな建築空間を構築、表現することができる。
  • 建築デザインⅠ
  • 建築デザインⅡ
  • 建築設計演習
  • 建築設計ワークショップ
  • 建築設計計画特論
  • 設計方法特論
  • 建築設計マネージメント特論
  • 建築設計特別研究
計画・法規
建築の社会に対する役割のもとに、各種建築物の機能をはじめとする計画要素、建築と地域・都市の関係性、建築の歴史までを幅広く学ぶことができる。
  • 建築計画特論Ⅰ
  • 建築計画特論Ⅱ
  • サスティナブルデザイン特論
  • 建築プログラミング
  • 建築史意匠特論
  • 近代建築史特論
  • 建築保存修復学特論
  • 司法と建築
  • 都市計画特論
  • 都市デザイン特論
  • 都市居住環境特論
  • 都市再生特論
  • 建築計画特別研究
  • 建築史特別研究
  • 都市計画特別研究
環境・設備
人の感覚からみた環境評価や機械設備による制御技術、省エネルギー性などのテーマを通して、快適で健全な建築物な以外の熱・音・光・空気環境を実現するために必要な環境・設備技術を学ぶことができる。
  • 建築環境工学特論Ⅰ
  • 建築環境工学特論Ⅱ
  • 建築環境工学特論Ⅲ
  • 建築環境工学特論Ⅳ
  • 建築設備計画演習
  • 環境工学特別研究
構造
建築物における力の流れや釣り合い、変形などの基礎理論と、安全な建築空間を実現するために必要な地盤や地震、各種の構造体などの理解を通して、建築物を設計するために必要な知識を学ぶことができる。
  • 建築構造特論Ⅱ
  • 空間構造デザイン特論
  • 軽量構造特論
  • 荷重・安全特論
  • 建築基礎構造特論Ⅰ
  • 建築基礎構造特論Ⅱ
  • 地震工学特論
  • 構造動力学特論
  • 防災工学特論
  • 建築基礎構造特論Ⅰ
  • 耐震設計特論
  • 木質構造特論
  • 墜性解析特論
  • 鉄筋コンクリート工学特論
  • 建築構造設計演習
  • 建築構造解析特論
  • 建築構造計画演習Ⅰ
  • 建築構造計画演習Ⅱ
  • 建築構造学特別研究
  • 防災工学特別研究
材料・施工
建築物を構成する材料の種類と性質、建築物に適した構造形式や各種構法など、建築物が構築される原理、生産されるまでの過程、関連技術について学ぶことができる。
  • 建築材料特論Ⅰ
  • 建築材料特論Ⅱ
  • 建築材料学特別研究
  • TOP
  • カリキュラムについて