レポート
2025年度日本建築学会大会(九州)│レポート
by SHUNKEN編集部

2025.09.09-12 九州大学伊都キャンパスにて、日本建築学会の主催する「2025年度日本建築学会大会(九州)」が開催されました。9日はオンライン開催、10~12日は対面開催で実施されました。

日本建築学会大会では、研究集会や学術講演会、建築デザイン発表会等が行われ、建築学科の教員や学生、卒業・修了生も多くの研究発表や作品発表を行いました。

建築学科教員(短期大学部教員も含む)に関連する題目を以下に記します。本年度は、計106件の関連発表があり、教員のみならず大学院生も発表を行い、学外の研究者とも活発な議論を重ねました。

【材料施工】

[鉄筋工事,型枠工事(1)]
最上階における柱頭配筋の構造諸元と納まり図の検討
-その1 研究主旨および対象とした構造諸元の概要
○中田善久(日本大)・新妻尚祐・宮田敦典・一瀬賢一・大塚秀三・荒巻卓見・真砂和樹・稲村颯

最上階における柱頭配筋の構造諸元と納まり図の検討
-その2 最上階における柱と梁の構造諸元および梁の接合方向における柱配筋のあき寸法率
○稲村颯(日本大)・中田善久・新妻尚祐・宮田敦典・一瀬賢一・大塚秀三・荒巻卓見・真砂和樹

最上階における柱頭配筋の構造諸元と納まり図の検討
-その3 最上階の柱主筋の定着に関する検討
○真砂和樹(建材試験センター)・中田善久・新妻尚祐・宮田敦典・一瀬賢一・大塚秀三・荒巻卓見・稲村颯

最上階における柱頭配筋の構造諸元と納まり図の検討
-その4 最上階の梁主筋の定着に関する検討
○新妻尚祐(日本大)・中田善久・宮田敦典・一瀬賢一・大塚秀三・荒巻卓見・真砂和樹・稲村颯

[型枠工事(2)]
表示スパン方向の違いによるコンクリート型枠用合板の曲げ特性に関する実態調査
○荒巻卓見(ものつくり大)・大塚秀三・中田善久・真砂和樹

[セメント]
高強度コンクリートにおけるセメントの水和と諸物性に関する研究
-その9 モルタルの結合水率と圧縮強度に及ぼす細骨材量の影響
○倉田孝一(フジタ)・中田善久・宮田敦典・一瀬賢一・西祐宜・猪瀬亮・窪田夏美・老川唯太

高強度コンクリートにおけるセメントの水和と諸物性に関する研究
-その10 モルタルの結合水率と圧縮強度に及ぼす化学混和剤の影響
○老川唯太(内山アドバンス)・中田善久・宮田敦典・一瀬賢一・西祐宜・猪瀬亮・窪田夏美・倉田孝一

高強度コンクリートにおけるセメントの水和と諸物性に関する研究
-その11 モルタルの空隙構造に及ぼす細骨材量,化学混和剤および養生条件の影響
○窪田夏美(フローリック)・中田善久・宮田敦典・一瀬賢一・倉田孝一・老川唯太・西祐宜・猪瀬亮

[工事の効率化]
独立柱の施工おける小型ディストリビュータの活用による省力化施工
○吉田兼治(ヤマコン)・岡田太輔・中田善久・宮田敦典・佐藤隆彦・澤村武・川原崇嘉

コンクリートの許容打重ね時間間隔に関する実験的検討
-その5 環境温度およびW/Cの影響
○宮田敦典(日本大)・唐沢智之・中田善久・一瀬賢一・三本巌・渡邉真史

高流動・高強度・原子力発電所施設用コンクリート
電気炉酸化スラグ細骨材が高強度コンクリートの基礎物性に与える影響に関する研究
○加藤優志(大成建設)・渡邉悟士・山本佳城・西脇智哉

[CFT]
Fc150・120N/mm2超高強度コンクリートを用いたCFT柱の実大施工実験
-その1 実験概要
○中村俊之(大成建設)・太田貴士・山本佳城・渡邉悟士

Fc150・120N/mm2超高強度コンクリートを用いたCFT柱の実大施工実験
-その2 実験結果
○太田貴士(大成建設)・中村俊之・山本佳城・渡邉悟士

[繊維補強コンクリート(2)]
高強度鋼繊維補強コンクリートの引張靭性の評価に関する研究
○渡邉悟士(日本大)・加藤優志・黒岩秀介

[環境配慮型コンクリート(13),軽質炭酸カルシウム]
軽質炭酸カルシウムを少量混和したモルタルの特性
○吉田泰(大成建設)・阿武稔也・加藤優志・渡邉悟士・山本佳城・黒岩秀介

[3Dプリンティング(4)]
3Dプリンティングで外枠を構築した鉄筋コンクリート梁のFEM解析
○白井和貴(北海道大)・長沼一洋

【構造Ⅰ】

[シェル構造(2)]
Pre-Bendingを付加したFrei Otto型ラチスシェルに関する基礎的研究
-(その1)アーチ単部材における初期応力が座屈性状に及ぼす影響について
○田中琢也(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・瀬戸謙汰

Pre-Bendingを付加したFrei Otto型ラチスシェルに関する基礎的研究
-(その2)EP単層ラチスシェルにおける初期応力が座屈性状に及ぼす影響について
○瀬戸謙汰(石本建築事務所)・宮里直也・岡田章・鴛海昂

[ケーブル・ハイブリッド構造(1)]
デプス・スパン比が極めて小さいケーブル・ガーダーに関する基礎的研究
-(その1)実規模モデルを対象とした数値解析的検討
○中井怜音(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・野口明穂

デプス・スパン比が極めて小さいケーブル・ガーダーに関する基礎的研究
-(その2)小規模モデルによる実験的検討
○内山乃衣(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・野口明穂

デプス・スパン比が極めて小さいケーブル・ガーダーに関する基礎的研究
-(その3)実規模モデルによる風荷重に対する時刻歴応答解析
○野口明穂(三菱地所設計)・宮里直也・岡田章・鴛海昂

プレストレスト・ビーズ・ストリング(PBS)構造による平面アーチに関する研究
-3D-Solid要素の接触状態を考慮した幾何学的非線形解析による形状形成時の応力変形挙動について
○川口眞琴(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂

[ケーブル・ハイブリッド構造(2)]
張弦トラス構造の中間接合金具部におけるケーブルの滑動が構造挙動に及ぼす影響に関する研究
-(その1)数値解析概要およびケーブルと金具間の摩擦係数把握実験
○大森望由(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・小櫃汐音

張弦トラス構造の中間接合金具部におけるケーブルの滑動が構造挙動に及ぼす影響に関する研究
-(その2)滑りが生じる張弦トラス構造の接触を考慮した数値解析
○設樂源太(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・小櫃汐音

張弦トラス構造の中間接合金具部におけるケーブルの滑動が構造挙動に及ぼす影響に関する研究
-(その3)簡易解析手法の提案と接触解析結果との比較
○小櫃汐音(石本建築事務所)・宮里直也・岡田章・鴛海昂

隅角部が支圧接合されたCLTパネルで構成したアーチ架構に関する基礎的研究
-(その1) 小規模試験体を用いた鉛直載荷実験
○中井浩人(日本大)・岡田章・宮里直也・鴛海昂・沖田空

隅角部が支圧接合されたCLTパネルで構成したアーチ架構に関する基礎的研究
-(その2) 実規模モデルに対する数値解析的検討
○沖田空(日鉄エンジニアリング)・岡田章・宮里直也・鴛海昂

[構造デザイン(1)]
競技場片持ち屋根の先端部に設けたスタビライザーによる風荷重低減効果に関する基礎的研究
-(その4)数値流体解析による風圧力特性の把握
○森澤進太郎(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂

大スパン片持屋根構造の空力減衰に関する基礎的研究
-(その7)自由振動を模擬したCFD解析
○攝待光海(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・高橋寛和・小倉聖矢

大スパン片持屋根構造の空力減衰に関する基礎的研究
-(その8)時刻歴応答解析による風応答性状
○小倉聖矢(鹿島建設)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・高橋寛和

[構造デザイン(2)]
リングガーダー構造の力学特性に関する基礎的研究
-(その1)数値解析概要および基本モデルの力学性状
○山﨑瑠真(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・瀧口和也

リングガーダー構造の力学特性に関する基礎的研究
-(その2)テンションリングの位置と軸剛性が力学特性に及ぼす影響
○南部雄生(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・瀧口和也

リングガーダー構造の力学特性に関する基礎的研究
-(その3)歩行に伴う動的挙動の把握
○瀧口和也(大成建設)・宮里直也・岡田章・鴛海昂

[膜構造(1)]
HP型張力膜構造における膜設計用風力係数に関する研究
-(その1)風洞実験結果を用いた時刻歴風応答解析による動的応力変形挙動
○末次洸介(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・多田このみ

HP型張力膜構造における膜設計用風力係数に関する研究
-(その2)LRC法による等価静的風力係数分布と膜設計用風力係数の提案
○小室昂斗(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂・多田このみ

HP型張力膜構造における膜設計用風力係数に関する研究
-(その3)膜設計用風力係数の適用性に関する検討
○多田このみ(巴コーポレーション)・宮里直也・岡田章・鴛海昂

[膜構造(2)]
HP型張力膜構造の形成可能規模に関する基礎的検討
-(その1)数値解析概要と鞍型モデルの検討
○MIAO DONG(日本大)・岡田章・宮里直也・鴛海昂・島田郁晴

HP型張力膜構造の形成可能規模に関する基礎的検討
-(その2)剛境界および柔境界モデルの検討
○島田郁晴(太陽工業)・岡田章・宮里直也・鴛海昂

[土の性質・調査]
人工知能技術を活用したSWS試験から推定する地盤情報
-その1 マルチタスク学習の効果
○北村裕一(報国エンジニアリング)・Michael WINTER・島田将伍・酒句教明

[地盤の支持力・沈下]
クメール宗教建築の基壇の版築技術に関する基礎的研究
-その6 互層地盤の支持特性
○酒句教明(日本大)・中村萌・小島陽子・名島友基

[小規模建築物基礎(1)]
能登半島地震による液状化の被害事例を基にした液状化判定方法の比較
○池田新(ミサワホーム)・川崎淳志・酒句教明

[小規模建築物基礎(2)]
深層学習を活用した既存擁壁の耐震性能評価に関する研究
-その1 画像を用いた擁壁情報の判別
○羽石愛華(日本大)・酒句教明

【構造Ⅲ】

[質量ダンパー(2)]
慣性質量同調型TMDを用いた複数モード制御に関する基礎的研究
-その1.慣性質量同調型TMDを用いた複数モード制御の設計方法
○有住洋人(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓・荒川玄・遠藤直毅・大原和之・寺村大真

慣性質量同調型TMDを用いた複数モード制御に関する基礎的研究
-その2.慣性質量同調型TMDを用いた複数モード制御の振動実験
○郭鈞桓(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・有住洋人・荒川玄・遠藤直毅・大原和之・寺村大真

[質量ダンパー(3)]
床免震機能を持つ制振システムの開発に関する基礎的研究
-その1.床免震機能を持つ制振システムの応答性能に関する検討
○秦一平(日本大)・郭鈞桓・阿久戸信宏・野口日和・淺野颯太・三好新・荒川玄・大原和之

床免震機能を持つ制振システムの開発に関する基礎的研究
-その2.床免震機能を持つ制振システムの試験体の概要
○野口日和(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓・淺野颯太・三好新・荒川玄・大原和之

床免震機能を持つ制振システムの開発に関する基礎的研究
-その3.床免震機能を持つ制振システムを用いた試験体の振動試験
○淺野颯太(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓・野口日和・三好新・荒川玄・大原和之

[制御性能評価]
取付部剛性を考慮した弾塑性ダンパーの性能評価に関する基礎的研究
-その1.等価線形系の計算図表の提案
○古田道輝(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓・谷田部敦也

取付部剛性を考慮した弾塑性ダンパーの性能評価に関する基礎的研究
その2.応答性能設計図表を用いた簡易設計手法
○谷田部敦也(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓・古田道輝

[各種制振システム(3)]
鉄塔構造物に適用するM-CK型D.M.同調システムに関する研究
-その1.全体概要と立体フレームモデルを用いた解析検討
○廣谷直也(東電設計)・秦一平・郭鈞桓・阿久戸信宏・高柳諒・荻原実・宮島洋平・三上淳治

鉄塔構造物に適用するM-CK型D.M.同調システムに関する研究
-その2.粘性減衰-ばね剛性並列型の振動実験
○三上淳治(i2S2)・秦一平・郭鈞桓・阿久戸信宏・高柳諒・荻原実・廣谷直也・宮島洋平

鉄塔構造物に適用するM-CK型D.M.同調システムに関する研究
-その3.M-CK型D.M.同調システムの振動実験
○高柳諒(日本大)・秦一平・郭鈞桓・阿久戸信宏・荻原実・廣谷直也・宮島洋平・三上淳治

[積層ゴム]
各種積層ゴムの簡易選定方法に関する基礎的研究
○鈴木翔一郎(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓

[応答評価(2)]
免震構造が有するダンパー等の摩擦特性が残留変位に及ぼす影響の分析
-その1.連続した地震動入力による振動実験
○佐野結香(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓

免震構造が有するダンパー等の摩擦特性が残留変位に及ぼす影響の分析
-その2.1質点系せん断モデルを用いた残留変位評価指標の提案
○阿久戸信宏(日本大)・秦一平・郭鈞桓・佐野結香

[応答評価(3)]
免震構造物における上部構造部材断面削減に関する研究
○川原悠翔(日本大)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓

中間階免震構造物のモード設計方法に関する研究
-その1.固有値推定方法の提案
○伊藤愛実(東電設計)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓・平野賢司・加藤亨二

中間階免震構造物のモード設計方法に関する研究
-その2.固有値推定式を用いた応答予測例
○平野賢司(ブリヂストン)・秦一平・阿久戸信宏・郭鈞桓・加藤亨二・伊藤愛実

【構造Ⅲ】

[継手・仕口(3)]
木質耐力壁を構成する格子接合部の構造特性に関する研究
-格子角度の変化による影響
○新藤範幸(日本大)・廣石秀造

[実態調査・被害調査]
建築専門誌における中高層木造建物に関する記事の推移
○宮村拓人(日本大)・廣石秀造

[耐力壁(6)]
中空円筒材料を集積して構成した耐力壁に関する基礎的研究
-(その1) 面内せん断載荷試験による構造特性の把握
○木内裕也(日本大)・宮里直也・岡田章・鴛海昂

[RCS柱梁接合部(4)]
RCS構造の柱の復元力特性が地震時のひずみエネルギー分布に与える影響
○澤木琉偉(日本大)・石鍋雄一郎・加村久哉・宮川和明・戸張涼太

【構造Ⅳ】

[鉄筋,せん断,RC構成則・解析法]
コンクリートの圧縮損傷指標の改良
○穴吹拓也(大林組)・長沼一洋

袖壁の損傷が袖壁付き柱全体の残存性能に及ぼす影響に関する数値解析的検討 (その1) 解析対象試験体の概要
○武井駿大(日本大)・井上惠太・田嶋和樹・長沼一洋

袖壁の損傷が袖壁付き柱全体の残存性能に及ぼす影響に関する数値解析的検討 (その2) 事前損傷を受けた袖壁付き柱の残存性能
○井上惠太(日本大)・武井駿大・田嶋和樹・長沼一洋

[RC設計・性能評価(1)]
異なる構造計算ルートで設計した中高層共同住宅の設計用せん断力比較 (その1) 設計建物概要と保有水平耐力計算結果
○矢幡悠(日本大)・惟義英・宮本候丘・田嶋和樹

異なる構造計算ルートで設計した中高層共同住宅の設計用せん断力比較 (その2)時刻歴応答解析結果
○惟義英(三菱地所レジデンス)・宮本侯丘・矢幡悠・田嶋和樹

[解析法(骨組・構法),震害]
分散ひび割れ型FEMによるひび割れ幅の予測 その12 50層建物のひび割れと損傷指標の関係
○佐藤裕一(京都大)・長沼一洋

【防火】

[コンクリート・RC部材の防耐火性能・火害調査(1)]
カーボンリサイクル・コンクリートを使用したPCaカーテンウォール部材の耐火性能
-その2 PCa板幅を拡大した場合の検討
○清野晶(大成建設)・馬場重彰・大和矢麻起・加藤優志・渡邉悟士

【環境工学】

[床衝撃音(2)]
木造床におけるゴムボールを用いたタイヤ加振の衝撃力周波数特性に関する実験的検討
○冨田隆太(日本大)・奥山雄太・斗米真生

天井板の振動特性に着目した粒状体の振動低減効果に関する実験的検討
-その1 粒状体による天井板の振動低減効果に関する検討
○石川幹大(日本大)・冨田隆太・岡庭拓也・奥山雄太

天井板の振動特性に着目した粒状体の振動低減効果に関する実験的検討
-その2 粒状体の振動特性に関する検討
○奥山雄太(大林組)・冨田隆太・岡庭拓也・石川幹大

[床衝撃音(3)]
重量床衝撃音の実用的計算法における実建物を用いた騒音計の動特性補正値に関する実験的検討
○千葉雄士(日本大)・冨田隆太・岡庭拓也

ゴムボールによる無響室での床衝撃音の心理評価実験に関する検討
○池田心温(日本大)・冨田隆太・岡庭拓也

RC造集合住宅における生活行為による床振動性状に関する調査
-対象建物における歩行・飛び跳ね行為による振動測定結果-
○室裕希(長谷工コーポレーション)・會田祐・冨永大祐・冨田隆太

[加振力・固体音・防振]
床衝撃音を対象とした置換法による歩行時の衝撃力特性に関する検討
-その1:標準衝撃源を対象とした置換法の測定結果及び考察
○松田貫(防衛基盤整備協会)・冨田隆太・中川英傑・岡庭拓也

床衝撃音を対象とした置換法による歩行時の衝撃力特性に関する検討
-その2:歩行を対象とした置換法の測定結果及び考察
○中川英傑(日本大)・冨田隆太・松田貫・岡庭拓也

[「集合住宅の音環境性能規準」の今後の展望]
集合住宅の音環境設計における性能水準設定の実態調査
○佐久間哲哉(東京大)・兪ハニ・冨田隆太

住空間の音環境快適化のための吸音の必要性
○羽入敏樹(日本大)・星和磨・鈴木諒一・渡辺大助

[屋内騒音]
実住宅を対象とした居住者の在宅学習に関する調査と室内騒音の測定
○XINHE LIU(日本大)・冨田隆太・岡庭拓也

[遮音]
鉄道高架下及び鉄道路線近傍の保育施設における保育室内外の電車通過時の音・振動の実態調査
○岡庭拓也(日本大)・冨田隆太

[振動評価・設計法・振動実験]
実住宅内における24時間の振動計測と居住者における振動の大きさや回数の印象
○斗米真生(日本大)・冨田隆太・岡庭拓也

[住宅の換気・通風,気密性]
空気循環システムを導入した高断熱住宅の温熱環境・消費電力に関する研究
―その3 実住宅における室間温度差の測定―
○入口泰尚(ヤマト住建)・井口雅登

空気循環システムを導入した高断熱住宅の温熱環境・消費電力に関する研究
-その4 実住宅における室間相互換気量の推定
○井口雅登(日本大)・入口泰尚

[住宅の全館空調(1)]
ルームエアコンを熱源とした全館空調のエネルギー評価法に関する研究
-その2: エネルギー消費量の実態調査および評価法との比較
○梅本大輔(パナソニックホームズ)・関谷佳子・中川浩・井口雅登・細井昭憲・桑沢保夫

【建築計画】

[美術館・博物館(2)]
「TikTok」の投稿動画に映し出される美術館のイメージに関する研究
○山下紗輝衣(東日本旅客鉄道)・佐藤慎也・大川碧望

博物館における建築物の保存手法に関する研究
-その1 建築物の保存手法の文献調査を通して
○新村浩望(東海旅客鉄道)・佐藤慎也・大川碧望・森田あかり

博物館における建築物の保存手法に関する研究
-その2 東京都内の博物館における建築物展示の調査を通して
○森田あかり(日本大)・新村浩望・佐藤慎也・大川碧望

[防災施設など]
利用経験と設備の整備状況に着目した分析
-復興期における災害用ベースキャンプの運営・利用実態に関する研究(その2)
○高野倖大(日本大)・山中新太郎・三宅貴之

【建築歴史・意匠】

[日本建築史:寺社(2)]
神仏習合の建築空間と廃仏毀釈に伴うその変容に関する一考察
-岩木山神社における社寺境内の配置を中心に-
○佐久間一樹(日本大)・小島陽子

[西洋近代(1):19–20世紀転換期]
装飾家ウジェーヌ・グラッセの装飾理念とその転換に関する研究
○宮崎桃歌(日本大)・宮下羽未・早乙女崇・田所辰之助

[西洋近代(2):20世紀前半(1)]
アドルフ・ロースの論考「建築」から弟子ハインリヒ・クルカとパウル・エンゲルマンが抄出した断章の特質について
○石田優(日本大)

[日本近代:教育・大学所蔵資料]
「高山サマーセミナー」(1973-1977)の講師陣と開催趣旨について
○吉村凌(日本大短大)・早乙女崇・田所辰之助

[日本近代:博覧会・展示空間]
1914年開催の東京大正博覧会における顧問設計技師の会場計画とその特徴
○早乙女崇(日本大)・宮下羽未・宮崎桃歌・吉村凌・田所辰之助

日本建築学会主催建築展覧会(1927〜42年)の開催概要について
○宮下羽未(商店建築社)・宮崎桃歌・早乙女崇・田所辰之助

[日本近代:メディア・アーカイブ]
雑誌『建築世界』発行人・光岡義一の経歴について
○川嶋勝(日本大)・大川三雄・矢代眞己・田所辰之助

[日本近代:近代和風建築・街と集落の調査]
1970年代を中心とした「デザイン・サーヴェイ」および「フィールド・サーヴェイ」の展開過程とその特質について
○小滝愛花(INA新建築研究所)・吉村凌・田所辰之助

[東洋建築史:東南アジア]
儀礼からみたインドネシア・バリ島の宗教空間に関する研究
-プンゴセカン村のムルタサリ寺院におけるオダランを中心として
○興津亜海(日本大)・小島陽子

クメール宗教建築の地方特性に関する研究
-その1 カンボジア北部に位置する小規模伽藍の構成について
○原嶋康多(日本大)・小島陽子

[建築論:思想]
チャールズ・ロバート・アシュビーの都市論における東方への眼
○杉山真魚(岐阜大)・田所辰之助・千代章一郎

[建築論:表現]
シャルロット・ペリアンによる1941年の展覧会「選擇 傳統 創造」における展示空間の写真表現手法
○庄野那奈(島根大)・千代章一郎・田所辰之助・杉山真魚

【建築デザイン】

[時間とともに価値向上する建築(3)]
変容の萌芽
-プランニング論の更新からみるアートプラザの改修計画-
○大塚竣斗(日本大)・山中新太郎・三宅貴之

[集合住宅]
環境装置としての集合住宅
○仲村太成(日本大)・二瓶士門

[設計方法]
プロローグ
○木下凜音(日本大)・二瓶士門

[駅(2)]
ペルソナのパラドクス
○青木陽志(日本大)・山中新太郎・三宅貴之

[商店空間]
徒歩t分の軌跡
−マンガ的手法による六角橋商店街の改修−
○宮沢豪(日本大)・山中新太郎・三宅貴之

 

【関連ページ】
建築学科教員

by SHUNKEN編集部
ハッシュタグ
👉
WHAT'S SHUNKEN WEB