建築学科主催の2025年度オリエンテーションを、9月20日(土)、および21日(日)に実施しました。
オリエンテーションは建築学科で毎年実施している建築見学・視察のイベントで、この4月に船橋校舎から駿河台校舎へ移行した2年生を対象にしています。2年生同士だけでなく、建築学科の専任教員や、コースによっては大学院生など先輩たちとの交流も図れる機会となります。
各コースでは、下記のようにそれぞれテーマを設定し、建築作品の空間体験や関連施設の視察など、引率する教員の案内によって建築に対する理解を深めていきます。本年は、昨年につづき八海山セミナーハウスでの宿泊を含むコース、貸切バスで関東近郊の建築を回るコース、各テーマの関連施設を公共交通機関を利用して巡るコースなど、10コースが設定されました。
〈貸切バス・宿泊コース〉9⽉20⽇(⼟)〜21⽇(⽇)
Aコース:『越後妻有の建築とアートをめぐる』
引率教員:佐藤慎也、中⽥善久、渡邉悟⼠、宮⽥敦典、⼤川碧望
⾒学場所:清津峡渓⾕トンネル、鉢&⽥島征三 絵本と⽊の実の美術館、越後妻有⾥⼭現代美術館MonET、⼋海⼭セミナーハウス,まつだい「農舞台」(まつだい郷⼟資料館、⼿をたずさえる塔、松代城)、光の館
〈貸切バス・⽇帰りコース〉9⽉20⽇(⼟)
Bコース『茨城県の建築を巡る』
引率教員:佐藤光彦、中村航
⾒学場所:霞ヶ浦どうぶつとみんなのいえ、笠間の家、渡辺甚吉邸、ICI STUDIO W-ANNEX、ICI CAMP
Cコース『栃⽊の⾵⼟とつながる建築・地域デザインを巡る』
引率教員:⼭中新太郎、三宅貴之
⾒学場所:⼤⾕資料館、松が峰教会、宇都宮LRT、道の駅ましこ、吉⽥村VILLAGE
Dコース『ポスト・モダニズムの「建築」を訪ねて−磯崎・伊東・⾕⼝の作品をめぐる』
引率教員:⽥所⾠之助、⼩島陽⼦
⾒学場所:春⾵萬⾥荘、笠間の家、⽔⼾芸術館、⽔⼾市⺠会館、坂野家住宅、つくばセンタービル、つくばカピオ
〈現地集合(公共交通機関利⽤)コース〉9⽉20⽇(⼟)
Eコース『建築の⾳環境を体験しよう』
引率教員:冨⽥隆太、蜂巣浩⽣、岡庭拓也
⾒学場所:DAIKEN秋葉原テクニカルスペース&サウンドショールームの⾒学 他
Fコース『RC造建物の改修事例について技術的側⾯から考える』
引率教員:⽥嶋和樹、⻑沼⼀洋
⾒学場所:九段会館テラス、東京カテドラル聖マリア⼤聖堂 他
Gコース『開発担当者と歩く最新の都市再⽣プロジェクト「⾼輪ゲートウェイシティ」』
引率教員:泉⼭塁威、宇於崎勝也
⾒学場所:⾼輪ゲートウェイシティ、NEWoman⾼輪
Hコース『建築設備の視点からみる歴史的建造物巡り〜⽇本の住宅における暖房設備の黎明期〜』
引率教員: 井⼝雅登、橋本修
⾒学場所: 旧岩崎邸庭園、国⽴近現代建築資料館
Iコース『総合組織設計事務所・ゼネコンの働く現場を⾒に⾏こう!』
引率教員: 宮⾥直也、廣⽯秀造、鴛海昂
⾒学場所: ⽇建設計東京オフィス、ナカノフドー建設東京本店
Jコース『建築家の⾃邸で⾃由に空間を体験しよう』
引率教員: 古澤⼤輔
⾒学場所: 古澤邸

Cコース『栃⽊の⾵⼟とつながる建築・地域デザインを巡る』

Dコース『ポスト・モダニズムの「建築」を訪ねて−磯崎・伊東・⾕⼝の作品をめぐる』

Fコース『RC造建物の改修事例について技術的側⾯から考える』

Gコース『開発担当者と歩く最新の都市再⽣プロジェクト「⾼輪ゲートウェイシティ」』

Hコース『建築設備の視点からみる歴史的建造物巡り〜⽇本の住宅における暖房設備の黎明期〜』

Jコース『建築家の⾃邸で⾃由に空間を体験しよう』
