2023年度に発足した日本大学合同卒業設計展(通称「NUDC」)が、2024年度も2025年3月14日(金)~18日(火)にわたって日本大学理工学部1号館(展示)、及びタワー・スコラS101(講評会)にて開催されました。 本展は、建築家として活躍する審査員の方々との公平な〈議論〉の場、様々な学部・学科が入り混じる多様な〈交流〉の場、今後も継続し記録として積み…
建築学科・高大連携チームでは,SHUNKEN WEBを通じて,建築学科における高大連携活動事例について紹介していきたいと思います。今回は,日本大学習志野高等学校の「CSTコース」に在籍する3年生の研究成果発表会について報告します。 CSTコースとは 日本大学理工学部の併設校である日本大学習志野高等学校には,日本大学理工学部への進学を目指す「CS…
修士設計審査会は、2025年2月18日~19日の2日間にわたって開催されました。 2024年度は設計・計画系の以下の6研究室20名を審査対象とし、活発な議論が行われました。 ・建築設計研究室【佐藤光彦ゼミ】2名 ・建築設計研究室【古澤ゼミ】6名 ・建築計画研究室【佐藤慎也・大川ゼミ】1名 ・建築計画研究室【二瓶ゼミ】1名 ・地域デザイン研究室【…
2025年2月19日に、環境系の2024年度修士論文審査会が開催されました。 本年度は、建築学専攻(環境系)の3研究室を対象に、合計5編の修士論文発表が行われました。 厳正なる審査の結果、各賞(候補)は以下の通り決定しました。 各賞(候補) 齋藤賞 「床構造への衝撃入力及び天井板の振動特性に着目した重量床衝撃音対策に関する実験的検討」 (建築音響研究室) 奨…
修士論文審査会(設計・計画系)は、2025年2月17日、18日に開催しました。 2024年度は、建築学科(設計・計画系)の5研究室(建築計画研究室(佐藤慎也・大川ゼミ))、建築計画研究室(二瓶ゼミ)、地域デザイン研究室(山中・三宅ゼミ)、建築史・建築論研究室(近代建築系【⽥所ゼミ】)、都市計画研究室(泉山ゼミ)から21名が審査対象でした。 研究テーマは専門分…
修士論文審査会(構造系)が、2025年2月19日に開催されました。 今年は、建築学科(構造系)の5研究室から16名が審査対象となりました。 発表者及び審査を行う教員に加え、大学院生や4年生も会場で参加しました。 厳正なる審査の結果、今年の受賞研究は以下となりました。研究テーマは多岐に渡り、質疑応答でも活発な議論が行われました。 ・齋藤賞(最優秀賞) 「打込み…
2025年2月8日(土)、「2024年度日本大学理工学部建築学科 卒業設計・賞候補二次審査会」を開催しました。 学内では、66名の建築学科4年生が2月3日、4日に卒業設計最終講評会を行い、専任教員の前で発表、講評を受け、賞候補審査会にエントリーする約53名が2月6日、7日に、賞候補一次審査会をポスターセッション形式で行いました。 建築学科専任教員のほか、非常…
桜建賞審査会(設計・計画系【論文】)が、2025年2月7日(金)に開催されました。 桜建賞審査会とは、日本大学理工学部建築学科の設計計画系(設計・論文)、構造系、環境系の各系で行う、卒業研究の賞選考会になります。 設計計画系(論文)は73名の学生が対象で、賞審査会には、29題のエントリーがありました。 1次審査では、投票により上位16選を決定し、論文選奨が選…
2025年2月5日・6日に、環境系の2024年度卒業研究各賞審査会が開催されました。 本年度は、建築学科(環境系)の3研究室に加え、短期大学部と連携する1研究室の計4研究室を対象に、合計28編の卒業研究発表が行われました。 厳正なる審査の結果、各賞(候補)は以下の通り決定しました。 各賞(候補) 桜建賞 「粒状体を用いた天井板の振動低減効果に関…
桜建賞審査会(構造系)が、2025年2月7日に開催されました。 桜建賞審査会とは、日本大学理工学部建築学科の設計計画系(設計・論文)、構造系、環境系の各系で行う、卒業研究の賞選考会になります。 今年は、建築学科(構造系)の5研究室、短期大学部との連携研究室の2研究室、計7研究室から推薦された5組が選考対象となりました。 発表者及び審査を行う教員に加え、4年生…
8月3日(土)、4日(日)にオープンキャンパス(船橋)が開催されました。 2日間合計、2985名の受験生、高校生、保護者の皆様にご参加いただき、大盛況となりました。今年の夏も猛暑の中でしたが、その中でもご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 オープンキャンパスでは、学科紹介講義を行い、日本大学理工学部だからこそ学べること、またその魅力について説明して…
2024.12.3 日本大学理工学部駿河台校舎1号館にて,「令和6年度(第68回)日本大学理工学部学術講演会」が開催されました。学術講演会は,教職員の研究・教育の研鑽の場とすると共に,大学院及び学部等学生の学習成果の発表の場とし,本学部の学術,技術並びに教育の振興を図ることを目的として毎年開催されております。 本年度の建築学科・建築学専攻からの…