

建築学科2年生を対象としたオリエンテーションを、9月21日(土)・22日(日)に実施しました。
オリエンテーションは学生同士の交流だけでなく、4月から駿河台校舎での授業が始まった2年生と教員が関わるイベントとして企画されています。教員の案内による建築や現場などの見学を通じて空間を体験し、建築に対する理解を深めます。今年は、八海山セミナーハウスに宿泊するコース、貸切バスで関東近郊の建築を巡るコース、都心部の開発事例や施設を歩いて回るコースなど、7コースが用意されました。
A+Bコース:『泊まって建設現場や生コン工場や美術館をめぐる』
引率教員:佐藤慎也、中⽥善久、宮⾥直也、井⼝雅登、三宅貴之、⼤川碧望、鴛海昂
⾒学場所:マンション新築⼯事現場、⽣コン⼯場、群馬県立近代美術館、原美術館ARC(伊⾹保グリーン牧場)
宿泊場所:⽇本⼤学理⼯学部⼋海⼭セミナーハウス
Cコース:『諏訪地域の美術館・博物館などをめぐる』
引率教員:佐藤光彦、⼭中新太郎、古澤⼤輔
⾒学場所:⼋ヶ岳美術館、神⻑官守⽮史料館、諏訪⼤社上社本宮、諏訪湖博物館・⾚彦記念館
Dコース:『房総の風を感じる̶自然と建築〈取り込む〉〈創る〉〈合わせる〉』
引率教員:⽥所⾠之助、⼩島陽⼦
⾒学場所:ホキ美術館、笠森観⾳、市原湖畔美術館、海ほたる
Eコース:『プリツカー賞受賞の山本理顕建築をめぐる』定員40名
引率教員:廣⽯秀造、⼆瓶⼠⾨、宮⽥敦典
⾒学場所:横浜市⽴⼦安⼩学校、横須賀美術館、猿島
Fコース:『広域渋谷圏(GreaterSHIBUYA)(原宿・渋谷)に見る最先端の都市再生』
引率教員:宇於﨑勝也、泉⼭塁威
⾒学場所:オモカド、ハラカド、With HARAJUKU、The Iceberg、キャットストリート、
渋⾕キャスト、ミヤシタパーク、北⾕公園、渋⾕スクランブルスクエア、渋⾕ヒカリエ、
渋⾕ストリーム、渋⾕フクラス、Shibuya Sakura Stage
Gコース:『建築を再生するための構造技術について考える』
引率教員:⽥嶋和樹、⻑沼⼀洋
⾒学場所:北区中央公園⽂化センター、北区中央図書館、URまちとくらしのミュージアム
Hコース:『建築の快適性を考える̶都内の音・振動環境施設の見学』
引率教員:冨⽥隆太、蜂巣浩⽣、岡庭拓也
⾒学場所:ヤクモ東京本社ショールーム、DAIKENサウンドショールーム
