レポート
令和6年度(第68回)日本大学理工学部学術講演会│レポート
by SHUNKEN編集部

 

2024.12.3 日本大学理工学部駿河台校舎1号館にて,「令和6年度(第68回)日本大学理工学部学術講演会」が開催されました。学術講演会は,教職員の研究・教育の研鑽の場とすると共に,大学院及び学部等学生の学習成果の発表の場とし,本学部の学術,技術並びに教育の振興を図ることを目的として毎年開催されております。

本年度の建築学科・建築学専攻からの発表題数は,昨年度の59題から大幅に増え,口頭発表94題,ポスター発表4題の計98題となり,各会場では活発な議論が行われました。

また,特別セッションにおいて,計2題の発表が行われました。

これから卒業研究・修士研究が佳境に入る時期ですが,今回の学術講演会で得た意見・学びを今後の卒業研究・修士研究に活かしてほしいと思います。

 

【特別セッション】2題

災害用パーソナル・アラート(PAD)アプリ実証実験の報告
○三宅貴之(日大理工・教員・建築)

令和6年能登半島地震における建築被害の特徴とこれからの防災まちづくり
(コンソーシアム石川「能登半島地震復興支援セミナー」より)
○山中新太郎(日大理工・教員・建築)

 

【B 構造・強度部会】41題

RCS構造の柱の復元力特性が地震時のひずみエネルギー分布に与える影響についての基礎的研究
○澤木琉偉(日大理工・院(前)・建築)・石鍋雄一郎(日大短大・教員・建築)

中間階免震を対象とした設計方法に関する研究- 告示免震設計方法の適用範囲拡張に関する検討 –
○伊藤愛実(日大理工・院(前)・建築)・秦 一平・阿久戸信宏(日大理工・教員・建築)・郭 鈞桓(日大理工・専任職員(技手補)・建築)

各種積層ゴムの簡易選定方法に関する研究
○鈴木翔一郎(日大理工・院(前)・建築)・秦 一平・阿久戸信宏(日大理工・教員・建築)・郭 鈞桓(日大理工・専任職員(技手補)・建築)

取付部剛性を考慮した履歴減衰系1質点モデルの性能評価に関する研究
○古田道輝(日大理工・学部・建築)・秦 一平(日大理工・教員・建築)・郭 鈞桓(日大理工・専任職員(技手補)・建築)・阿久戸信宏(日大理工・教員・建築)

長周期地震動に対するM-CK型制振システムを付与した免震構造の応答性状に関する研究 :免震構造に適用した場合における制振効果と残留変位の影響に関する検討
○佐野結香(日大理工・学部・建築)・秦 一平・阿久戸信宏(日大理工・教員・建築)・郭 鈞桓(日大理工・専任職員(技手補)・建築)

慣性質量同調型TMDを用いた複数モード制御に関する研究,その1.複数モード制御の設計方法
○有住洋人(日大理工・院(前)・建築)・秦 一平・阿久戸信宏(日大理工・教員・建築)・郭 鈞桓(日大理工・専任職員(技手補)・建築)・野口日和(日大理工・学部・建築)

慣性質量同調型TMDを用いた複数モード制御に関する研究,その2.慣性質量同調型TMDの単体試験
○野口日和(日大理工・学部・建築)・秦 一平・阿久戸信宏(日大理工・教員・建築)・郭 鈞桓(日大理工・専任職員(技手補)・建築)・有住洋人(日大理工・院(前)・建築)

米穀保管倉庫における保管袋の振動性状に関する研究-その1.擬似縮小試験体を用いた試験計画-
○井戸本崚(日大理工・学部・建築)・秦 一平(日大理工・教員・建築)・郭 鈞桓(日大理工・専任職員(技手補)・建築)・阿久戸信宏(日大理工・教員・建築)・山崎 創(日大理工・学部・建築)

米穀保管倉庫における保管袋の振動性状に関する研究-その2.擬似縮小試験体を用いた試験結果-
○山﨑 創(日大理工・学部・建築)・秦 一平・阿久戸信宏(日大理工・教員・建築)・郭 鈞桓(日大理工・専任職員(技手補)・建築)・井戸本崚(日大理工・学部・建築)

中空円筒材料を集積して構成した耐力壁に関する数値解析的研究
○木内裕也(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)

数値流体解析を用いた競技場片持ち屋根におけるスタビライザーの設置に伴う風荷重低減に関する基礎的研究
○森澤進太郎(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)

デプス・スパン比が極めて小さいケーブル・ガーダーに関する基礎的研究-実規模モデルを対象とした数値解析的検討-
○野口明穂(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)

PBS構造による平面アーチに関する基礎的研究—三次元要素による解析モデルを用いた数値解析—
○川口眞琴(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)

リングガーダー構造の力学特性に関する基礎的研究-テンションリング位置が力学特性に及ぼす影響-
○瀧口和也(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)

Pre-Bendingアーチの弾性座屈荷重に関する基礎的研究-初期応力が座屈耐力に及ぼす影響-
○瀬戸謙汰(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)

HP型張力膜構造の等価静的風荷重に関する研究‐LRC法を用いた吊り方向を風向とする等価静的風荷重の算定‐
○多田このみ(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)

数値流体解析を用いた大スパン片持屋根構造の減衰性状に関する基礎的研究-初期変形角および屋根面積が空力減衰に及ぼす影響-
○小倉聖矢(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・高橋寛和(株式会社コウゾウケイカクロナンナン)

膜溶着部の溶着不良が接合性能に及ぼす影響に関する研究-溶着面積の異なる試験体を用いた引張試験および剥離試験-
○DONG MIAO(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)

中間接合金具部におけるケーブルの滑動を許容した張弦トラス構造に関する基礎的研究-接触解析による構造挙動の把握-
○小櫃汐音(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)

張力膜構造の許容規模に関する基礎的研究-HP型張力膜に関する検討-
○島田郁晴(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)

隅角部の支圧接合により連結された複数のCLTパネルを用いたアーチ架構に関する基礎的研究 -アーチ架構の提案とケーブル付加の効果に関して-
宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・○沖田 空(日大理工・院(前)・建築)

中央開口を有する交差アーチにより構成された屋根架構に関する解析的研究-弧長増分解析を用いた座屈性状に関する検討-
○南部雄生(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)

折り紙工学を利用した折板構造の展開式仮設建築物に関する解析的研究
○内山乃衣(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)

境界ケーブルにより支持されたHP型ケーブルネット構造の力学性状に関する基礎的研究- 初期張力量と初期形状が力学性状に及ぼす影響 –
○中井浩人(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)

放射型ケーブル屋根構造の振動特性および減衰特性に関する基礎的研究-小規模模型を用いた自由振動実験における膜材の有無が及ぼす影響について-
○攝待光海(日大理工・院(前)・建築)・宮里直也・鴛海 昂(日大理工・教員・建築)・岡田 章(日大名誉教授)

屋外に設置された木製遊具の経年劣化に関する研究
○巻嶋莉沙(日大理工・院(前)・建築)・廣石秀造(日大理工・教員・建築)

自伐型林業による伐採小径材の建築構造材活用に関する研究-小径材を用いた接合部の加力実験-
○宮村拓人(日大理工・院(前)・建築)・廣石秀造(日大理工・教員・建築)

無等級材の活用に向けた木質耐力壁の分析-日本建築学会報告論文を中心とした論文調査-
○新藤範幸(日大理工・院(前)・建築)・廣石秀造(日大理工・教員・建築)

RC袖壁付き柱の損傷が残存耐震性能に及ぼす影響に着目した非線形有限要素解析 その1 解析方法の概要
○武井駿大(日大理工・学部・建築)・井上惠太(日大理工・院(前)・建築)・田嶋和樹・長沼一洋(日大理工・教員・建築)

RC袖壁付き柱の損傷が残存耐震性能に及ぼす影響に着目した非線形有限要素解析 その2 解析結果
○井上惠太(日大理工・院(前)・建築)・武井駿大(日大理工・学部・建築)・田嶋和樹・長沼一洋(日大理工・教員・建築)

CFRPロッドで補強したコンクリート梁の曲げ終局強度の算定方法-(その1)既往の算定方法
○新田真麻(日大理工・学部・建築)・矢幡 悠(日大理工・院(前)・建築)・田嶋和樹・長沼一洋(日大理工・教員・建築)

CFRPロッドで補強したコンクリート梁の曲げ終局強度の算定方法-(その2)算定結果が曲げ終局強度を低く評価した原因
○矢幡 悠(日大理工・院(前)・建築)・新田真麻(日大理工・学部・建築)・田嶋和樹・長沼一洋(日大理工・教員・建築)

3Dプリンターで外枠を構築した鉄筋コンクリート梁の力学挙動の解析
○二宮明南(日大理工・学部・建築)・長沼一洋・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)・白井和貴(北海道大学)

3Dプリンティングモルタルの施工時安定性に関する解析
○飯田渉介(日大理工・学部・建築)・長沼一洋・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)・白井和貴(北海道大学)

プレキャストコンクリート部材の強度管理における温水養生法の適用の試み-温水養生供試体と材齢28日における標準養生供試体の圧縮強度および静弾性係数の関係-
○倉田孝一(日大理工・院(前)・建築)・中田善久・一瀬賢一・宮田敦典(日大理工・教員・建築)・春山信人・横山 稔(日本セグメント工業株式)

壁型枠に作用する側圧がセパレータのひずみから求めた側圧に及ぼす影響:その1 実験概要および型枠の使用材料の物性試験の結果
○金チェヒ(日大理工・学部・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・荒巻卓見・大塚秀三(ものつくり大学)・宮田敦典・一瀬賢一(日大理工・教員・建築)・真砂和樹(日大理工・院(前)・建築)・岡野竜乃介・髙見奎史郎(日大理工・学部・建築)

壁型枠に作用する側圧がセパレータのひずみから求めた側圧に及ぼす影響:その2 打込み過程における壁型枠に作用する側圧
○岡野竜乃介(日大理工・学部・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・荒巻卓見・大塚秀三(ものつくり大学)・宮田敦典・一瀬賢一(日大理工・教員・建築)・真砂和樹(日大理工・院(前)・建築)・髙見奎史郎・金チェヒ(日大理工・学部・建築)

壁型枠に作用した側圧がセパレータのひずみから求めた側圧に及ぼす影響:その3 壁型枠に作用する側圧が打込み高さよりも上部のセパレータのひずみに及ぼす影響
○髙見奎史郎(日大理工・学部・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・荒巻卓見・大塚秀三(ものつくり大学)・宮田敦典・一瀬賢一(日大理工・教員・建築)・真砂和樹(日大理工・院(前)・建築)・金チェヒ・岡野竜乃介(日大理工・学部・建築)

壁型枠に作用する側圧がセパレータのひずみから求めた側圧に及ぼす影響:その4 セパレータのひずみから求めた側圧の妥当性の検討
○真砂和樹(日大理工・院(前)・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・荒巻卓見・大塚秀三(ものつくり大学)・宮田敦典・一瀬賢一(日大理工・教員・建築)・岡野竜乃介・髙見奎史郎・金チェヒ(日大理工・学部・建築)

セメント改良粘土の繰返し変形特性に関する研究―一般の土との比較―
○加藤 健(日大理工・院(前)・建築)・酒句教明(日大短大・教員・建築)

深層学習を利用した既存擁壁の耐震性評価に関する研究、オープン化されたプログラムによる検討
○羽石愛華(日大理工・院(前)・建築)・酒句教明(日大短大・教員・建築)

 

【D 環境部会】18題

コンサートホール以外の空間における騒音が演奏者の意識にもたらす影響
○朝田和希(日大理工・院(前)・建築)・橋本 修(日大理工・教員・建築)

コンサートホール以外の空間における残響とその減衰性状が演奏者の演奏感覚に及ぼす影響についての考察
○山口結衣(日大理工・院(前)・建築)・橋本 修(日大理工・教員・建築)

オーケストラ演奏時における反響感と残響感の印象が演奏者に与える影響
○市村みのり(日大理工・院(前)・建築)・橋本 修(日大理工・教員・建築)

ステージタイプの違いによるソロ演奏時の演奏性と音響要素の関係性
○小林大記(日大理工・院(前)・建築)・橋本 修(日大理工・教員・建築)

総合病院内待合室でのアナウンス時における背景騒音の影響についての考察
○浅野敬大(日大理工・院(前)・建築)・橋本 修(日大理工・教員・建築)

室内空間印象の主観評価実験における画像を用いた評価の再現性の検討及び明るさ分布の違いによる印象評価への影響の考察
○飯本宜之(日大理工・院(前)・建築)・橋本 修(日大理工・教員・建築)

オンライン授業を受けたことがある学生を対象とした自宅の音環境に関するアンケート調査結果
○XINHE LIU(日大理工・院(前)・建築)・冨田隆太・岡庭拓也(日大理工・教員・建築)

重量床衝撃音の心理評価実験における実験室の製作及び基礎的検討
○池田心温(日大理工・院(前)・建築)・冨田隆太・岡庭拓也(日大理工・教員・建築)

床衝撃音を対象とした携行品の落下に関する衝撃力特性の実態調査及び周波数特性の傾向
○中川英傑(日大理工・院(前)・建築)・冨田隆太(日大理工・教員・建築)・松田 貫(日大理工・研究員・建築)・岡庭拓也(日大理工・教員・建築)

木造戸建住宅における電車の種類による振動の違いと考察
○斗米真生(日大理工・院(前)・建築)・冨田隆太・岡庭拓也(日大理工・教員・建築)

天井板の振動計測用実験装置の検討及び粒状体敷設時における振動加速度の検討
○奥山雄太(日大理工・院(前)・建築)・冨田隆太・岡庭拓也(日大理工・教員・建築)

空冷モジュールチラーの稼働状況調査と稼働台数の分析
○木田馨大(日大理工・院(前)・建築)・井口雅登・蜂巣浩生(日大理工・教員・建築)

大学施設における空調設備の省エネルギー施策の検討ー長期休暇中における教室階の運転停止の実効性検証ー
○森下葵市(日大理工・院(前)・建築)・井口雅登・蜂巣浩生(日大理工・教員・建築)

住宅の全館空調システムにおける有効性を評価するための基準策定に関する研究- 研究背景と調査方法の検討 -
○駒形直彦(日大理工・院(前)・建築)・蜂巣浩生(日大理工・教員・建築)

実測の残響時間から室の平均吸音率を逆算するための残響時間公式の検討
○井上知香・髙見真帆(日大理工・学部・建築)・羽入敏樹・星 和磨・鈴木諒一(日大短大・教員・建築)

小空間における残響減衰曲線の方向による違いに関する基礎的検討
○西川託未・徳永優太・北澤光流(日大理工・学部・建築)・羽入敏樹・星 和磨・鈴木諒一(日大短大・教員・建築)

教室や会議室における人の等価吸音面積の実測例:測定に用いた室,座位と立位,着席分布による違い
○西舘明里・花澤日向(日大理工・学部・建築)・羽入敏樹・星 和磨・鈴木諒一(日大短大・教員・建築)

教室や会議室における残業時間の測定と評価に関する基礎的検討ードイツ工業規格DIN 18041 に基づく評価の試みー
○韓 江原・向井 暉・宮沢 京(日大理工・学部・建築)・羽入敏樹・星 和磨・鈴木諒一(日大短大・教員・建築)

 

【F 都市・交通計画】10題

横浜市関内地区における歴史的建造物の保全活用制度とその変遷
○小野寺翔(日大理工・院(前)・建築)・山中新太郎・三宅貴之(日大理工・教員・建築)

立地特性から見た道の駅の避難所としての活用可能性に関する研究-岩手県・宮城県の道の駅を対象として
○安藤秀太(日大理工・院(前)・建築)・山中新太郎・三宅貴之(日大理工・教員・建築)

地方中心市街地における駐車場の分布特性に関する研究-静岡県下田市旧町内を対象として
○鈴川英輝(日大理工・院(前)・建築)・山中新太郎・三宅貴之(日大理工・教員・建築)

Park-PFIによるパークマネジメントにおける地元事業者の参画傾向
-認定計画提出者の本拠地及び公募設置等指針の評価項目に着目して
○竹中 彩・菅原悠希(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

路地における滞留空間及びアクティビティの特徴
-オーストラリア・メルボルン市ハードウェアレーンを事例として
○福井勇仁・松田晃太(日大理工・院(前)・建築)・児玉陽斗・細矢瑞稀(日大理工・学部・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

公共性を有する路上客席の展開に関する試論
-コロナ道路占用特例からの移行に着目した歩行者利便増進道路制度指定路線の傾向分析
○飛田龍佑・中村佳乃(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

繁華街における交通機能及び路上客席の特徴
-東京都港区新橋地区を対象として
○倉田晃輔・佐野充季(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

英国におけるBID団体に対する支援制度及び体制の特徴
○深津 壮・小野寺瑞穂(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

エリアプラットフォーム団体の活動内容の傾向
-活動対象エリア内の団体との連携を踏まえて
○小野寺瑞穂・深津 壮・五味桃花(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

山岳信仰集落の変化に着目した門前町の形成に関する一考察
-戸隠集落を対象として
○梅宮大空(日大理工・院(前)・建築)・山中新太郎・三宅貴之(日大理工・教員・建築)

 

【I 建築計画系部会】29題

装飾家ウジェーヌ・グラッセの装飾芸術論に関する研究―アール・ヌーヴォー装飾における「装飾家」の諸活動とその位置づけについて―
○宮崎桃歌(日大理工・院(前)・建築)・田所辰之助(日大理工・教員・建築)

建築家・沖種郎の生物学的視点についての研究-「非単位空間論」と今西錦司の「棲み分け理論」との関係性をめぐって
○佐々木迅(日大理工・院(前)・建築)

1970年代の日本の都市論に見られる「ヴァナキュラー概念」の展開過程に関する研究ー都市空間を対象としたデザイン・サーヴェイの記録に着目してー
○小滝愛花(日大理工・院(前)・建築)・田所辰之助(日大理工・教員・建築)・吉村 凌(日大短大・教員・建築)

1950年代から1970年における「環境(environment)」の概念の展開ー「空間から環境へ」展を手掛かりとしてー
○小出伊織(日大理工・院(前)・建築)

神仏習合の建築空間と廃仏毀釈に伴うその変容に関する一考察 ー岩木山神社における社寺境内の配置を中心にー
○佐久間一樹(日大理工・学部・建築)・小島陽子(日大理工・教員・建築)

彫物師相藤一門の寺社彫刻に関する研究
○三浦菜々恵(日大理工・学部・建築)・小島陽子(日大理工・教員・建築)

クメール宗教建築の伽藍構成にみる地方性の研究 その1カンボジア北部のPr Trapan Khyan寺院の調査報告
○原嶋康多(日大理工・学部・建築)・小島陽子(日大理工・教員・建築)

中国西南のミャオ族の伝統家屋に見る装飾 黔東南ミャオ族トン族自治州地域を対象として
○馬 清奕(日大理工・学部・建築)

佐野利器による「帝都復興ニ関スル意見 其一」について-帝都復興に関する私案-
○宇於﨑勝也(日大理工・教員・建築)・今村雅樹・大川三雄(日大理工・非常勤講師)・田所辰之助(日大理工・教員・建築)

開催頻度に着目した東京都23区におけるマーケットの傾向
○児玉陽斗・細矢瑞稀(日大理工・学部・建築)・遠藤優奈・福井勇仁(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

歩行者利便増進道路におけるエリア及び路線の政策方針の傾向
○吉田明斗・原田夏実・中村佳乃・飛田龍佑(日大理工・学部・建築)・泉山塁威(日大理工・院(前)・建築)

駅前広場における交通空間及び環境空間の構成要素の特徴
○吉田薫澄・山本里輝(日大理工・学部・建築)・橋本 瑛・竹中 彩(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

Park-PFIを活用した都市公園における事業対象区域及び公募対象公園施設の配置傾向
○坂本愛佳・鈴木雷真・菅原悠希・深津 壮・竹中 彩

地方都市中心市街地における複数の公共空間分布の傾向ー位置関係及びエリアビジョンの分布ー
○本田薫子・山之内陽起(日大理工・学部・建築)・五味桃花・小野寺瑞穂(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

ウォーカブルシティ形成に向けた整備事業の傾向 -一体型滞在快適性等向上事業を中心に
○三河惟彦(日大理工・学部・建築)・福井勇仁・松田晃太(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

日本橋一之部地区における気候要素及び整備状況の関係性ー滞在快適性等向上区域を対象としてー
○鈴木翔太・柴田拓馬・佐野充季・倉田晃輔(日大理工・学部・建築)・泉山塁威(日大理工・院(前)・建築)

エリアマネジメント団体におけるエリアマネジメント広告事業実施の現状ー東京都23区を対象としてー
○吉岡知輝・阿部真実(日大理工・学部・建築)・小野寺瑞穂・深津 壮(日大理工・院(前)・建築)・泉山塁威(日大理工・教員・建築)

建築設計教育における「ストラクチュアルレビュー」の実施について―その6:プログラム改善過程のふりかえり―
○川嶋 勝・矢代眞己・石田 優・吉村 凌・梅原智洋(日大短大・教員・建築)

オフィス内の執務スペースに対する呼称の現状に関する研究
○羽布津舞衣(日大理工・院(前)・建築)

1960 年代以降の記述を対象とした世界の環境に関する変遷についての調査
○真隅太一(日大理工・院(前)・建築)・二瓶士門・佐藤慎也(日大理工・教員・建築)

施設における多目的室の計画
○田淵麻尋(日大理工・院(前)・建築)・二瓶士門・佐藤慎也(日大理工・教員・建築)

地域の技術と素材を用いたヒエラルキーのない建築の設計
○佐藤 唯(日大理工・院(前)・建築)・二瓶士門・佐藤慎也(日大理工・教員・建築)

建築家・中條精一郎による文化的活動について 文部省辞官(1908)から建築士法制定運動開始(1925)までを対象として
○早乙女崇(日大理工・院(後)・建築)・田所辰之助(日大理工・教員・建築)

復興支援者が災害用ベースキャンプに求める機能と課題に関する研究
○高野倖大(日大理工・学部・建築)・山中新太郎・三宅貴之(日大理工・教員・建築)

中央線沿い郊外の都市分析に関する研究ー吉祥寺ー立川間に形成される都市構造の考察ー
○本多 響

戦後以降の日本におけるコンペの展開に関する研究-プロポーザル方式の功績と問題点を中心に-
○藤井一稀(日大理工・院(前)・建築)

舞台美術の抽象化と舞台空間の再構築に関する研究
○王 偌祺(日大理工・院(前)・建築)

瀬戸内国際芸術祭における恒久作品の変化と展示場所に関する研究 —他の都市型・地域型芸術祭との比較を通じて—
○鈴木嶺太(日大理工・院(前)・建築)

機能と形態の関係性に関する研究
○大形一誠(日大理工・院(前)・建築)


ポスターセッションの様子

by SHUNKEN編集部
ハッシュタグ
👉
WHAT'S SHUNKEN WEB
  • TOP
  • SHUNKEN WEB
  • 令和6年度(第68回)日本大学理工学部学術講演会│レポート