建築学科3年後期に設置されている、選択科目・「建築設計Ⅳ」では、「設計系課題」、「都市開発系課題」の2つの種類の課題があります。 2022年度から「都市開発系課題」が「建築設計Ⅳ」の中に新設されました。こちらは、2022年度に終了した「企画経営コース」の設置科目「不動産開発プロジェクト」が元で、不動産や都市開発の教育を行うのは、全国的にも稀有なため、「建築設…
2023年9月6日〜9月10日、一般社団法人日本建築学会住まい・まちづくり支援建築会議(教育普及部会)主催のもと、2023年度 日本建築学会大会[近畿]関連行事、2023年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ―甲賀市水口のまちづくりデザインを考える―(以下、シャレットワークショップ)が滋賀県甲賀市水口宿で開催されました。 毎年行われているシャレ…
2023年8月27日から9月1日までの6日間、第7回『ヨコハマハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ2023ープレイスとネットワークから構成する『リバブルシティ・ヨコハマ』ーというワークショップが神奈川県横浜市で行われました。 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』とは、2010年にスタートした短期集中型のワークショップです。 「インナーハーバーエリア」…
インタビューイー=古澤大輔[淮教授] インタビュアー=井本佐保里[助教]、泉山塁威[助教]、大西正紀[駿建編集委員] 日本建築大賞は、JIA(公益社団法人日本建築家協会)が日本国内における各年度の優秀な建築作品を選定し、 特に建築文化の 向上に寄与し、 芸術・技術の両面で総合的な価値を発揮した建築 作品に対して授与するもので、 この20年間には、 妹島和世、…
プレイスが豊かになれば、都市が豊かになる 建築は建築作品をつくることが目的ではなく、人の生活を豊かにするための手段です。都市は人や建築の集合体であるとともに、経済活動や交流などさ まざまな都市生活が行われる舞台です。これはつい忘れがちなことです。 都市には、建築以外にも、パブリックスペースなどさまざまなプレイス(場所)があります。ストリートに滞留空間をつくる…