2024年9月5日(水)から7日(金)にかけて、理工学研究科博士前期課程建築学専攻1年の深津壮と都市計画研究室(泉山ゼミ)指導教員の泉山塁威准教授が、シンガポールでエリアマネジメントに関する研究調査を行いました。なお、今回の研究調査は、公益財団法人鹿島学術振興財団による一般研究助成の一貫として行いました。 シンガポールの特徴的な都…
2023年9月6日〜9月10日、一般社団法人日本建築学会住まい・まちづくり支援建築会議(教育普及部会)主催のもと、2023年度 日本建築学会大会[近畿]関連行事、2023年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ―甲賀市水口のまちづくりデザインを考える―(以下、シャレットワークショップ)が滋賀県甲賀市水口宿で開催されました。 毎年行われているシャレ…
2023年8月27日から9月1日までの6日間、第7回『ヨコハマハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ2023ープレイスとネットワークから構成する『リバブルシティ・ヨコハマ』ーというワークショップが神奈川県横浜市で行われました。 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』とは、2010年にスタートした短期集中型のワークショップです。 「インナーハーバーエリア」…
2023年8月8日から8月12日までの5日間、新得町商工会議所主催のもと、「新得町まちづくりシャレットワークショップ2023ー魅力的で住みやすい新得町の将来ビジョンを考えるー」が北海道新得町で開催されました。 明治大学、日本大学、北海道大学の3大学から17名の学生が集まりました。日本大学からは建築学科4年・都市計画研究室(泉山ゼミ)所属の久志木ひま梨、五味桃…
プレイスが豊かになれば、都市が豊かになる 建築は建築作品をつくることが目的ではなく、人の生活を豊かにするための手段です。都市は人や建築の集合体であるとともに、経済活動や交流などさ まざまな都市生活が行われる舞台です。これはつい忘れがちなことです。 都市には、建築以外にも、パブリックスペースなどさまざまなプレイス(場所)があります。ストリートに滞留空間をつくる…