2025年2月8日(土)、「2024年度日本大学理工学部建築学科 卒業設計・賞候補二次審査会」を開催しました。 学内では、66名の建築学科4年生が2月3日、4日に卒業設計最終講評会を行い、専任教員の前で発表、講評を受け、賞候補審査会にエントリーする約53名が2月6日、7日に、賞候補一次審査会をポスターセッション形式で行いました。 建築学科専任教員のほか、非常…
桜建賞審査会(設計・計画系【論文】)が、2025年2月7日(金)に開催されました。 桜建賞審査会とは、日本大学理工学部建築学科の設計計画系(設計・論文)、構造系、環境系の各系で行う、卒業研究の賞選考会になります。 設計計画系(論文)は73名の学生が対象で、賞審査会には、29題のエントリーがありました。 1次審査では、投票により上位16選を決定し、論文選奨が選…
2025年2月5日・6日に、環境系の2024年度卒業研究各賞審査会が開催されました。 本年度は、建築学科(環境系)の3研究室に加え、短期大学部と連携する1研究室の計4研究室を対象に、合計28編の卒業研究発表が行われました。 厳正なる審査の結果、各賞(候補)は以下の通り決定しました。 各賞(候補) 桜建賞 「粒状体を用いた天井板の振動低減効果に関…
桜建賞審査会(構造系)が、2025年2月7日に開催されました。 桜建賞審査会とは、日本大学理工学部建築学科の設計計画系(設計・論文)、構造系、環境系の各系で行う、卒業研究の賞選考会になります。 今年は、建築学科(構造系)の5研究室、短期大学部との連携研究室の2研究室、計7研究室から推薦された5組が選考対象となりました。 発表者及び審査を行う教員に加え、4年生…
8月3日(土)、4日(日)にオープンキャンパス(船橋)が開催されました。 2日間合計、2985名の受験生、高校生、保護者の皆様にご参加いただき、大盛況となりました。今年の夏も猛暑の中でしたが、その中でもご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 オープンキャンパスでは、学科紹介講義を行い、日本大学理工学部だからこそ学べること、またその魅力について説明して…
2024.12.3 日本大学理工学部駿河台校舎1号館にて,「令和6年度(第68回)日本大学理工学部学術講演会」が開催されました。学術講演会は,教職員の研究・教育の研鑽の場とすると共に,大学院及び学部等学生の学習成果の発表の場とし,本学部の学術,技術並びに教育の振興を図ることを目的として毎年開催されております。 本年度の建築学科・建築学専攻からの…
「建築学の実践」で制作した学生たちの模型が東京都庭園美術館に! 「建築学の実践」で学生たちが制作した模型が東京都庭園美術館の正門横のスペース(ショップ&カフェ)に展示されました!演習を伴うこの授業は令和5年度からスタートした4年前期の選択科目で、設計系、計画系、構造系、環境系の各分野の学生たちがグループを組んで課題に取り組むのが特徴です。学生たちは、名作と言…
「第71回 日本大学全国高等学校・建築設計競技」1次審査会を2024年9月14日(土)、2次審査会(公開発表会)を10月15日(土)に開催しました。 今回の審査委員長は建築家の工藤浩平さん、テーマは「招く家」です。 全国の高等学校、高等専門学校より190点の応募があり、1次審査では優秀賞6点、佳作5点、奨励賞10点を決定し、2次審査では、優秀賞…
2024年8月21日〜8月25日、一般社団法人日本建築学会住まい・まちづくり支援建築会議(教育普及部会)主催のもと、2024年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ(以下、シャレットワークショップ)が群馬県伊勢崎市で開催されました。 日本大学含む10校の大学・工業高専、18名の建築・都市系を学ぶ学生が全国から集まり、日本大学からはM1・都市計…
建築環境・設備研究室(担当教員:井口)では、卒業研究を全国のハウスビルダーや住宅設備メーカーなどの企業と共同で実施しています。 そのため、卒業研究では、学生自身が企業の方々に研究の目的や方法を説明し、モデルハウスや居住者宅の使用について調整して、得られた測定結果や分析結果を責任を持って報告することが求められます。 このように卒業研究に取り組む中で、企業の方々…
2024年10月5日(土)にNU建築週間(9月28日〜10月5日)の締めくくりとして、スーパージュリー(総合講評会)を開催しました。学外より、柿木佑介さん(建築家)、種田元晴さん(歴史家)、御手洗龍さん(建築家)の3名のゲストクリティックを招いての開催となりました。 スーパージュリー(総合講評会)は学外よりゲストを招き、学年を超えて前期課題の優秀作品の講評を…
オンラインの画面越しに記念撮影 建築学科・高大連携チームでは,SHUNKEN WEBを通じて,建築学科における小学生や中学生からの依頼も含めた高大連携活動事例について紹介していきたいと思います。今回は,愛知教育大学附属名古屋中学校の2年生との中大連携について紹介します。 中学生から届いた質問の内容に驚く 10月上旬,担任の先生を通…