6月23日(日)にオープンキャンパス(駿河台)が開催されました。 約1250名の方々にご参加いただき、大盛況となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 オープンキャンパスでは、学科紹介講義を行い、日本大学理工学部だからこそ学べること、またその魅力について説明しています。また、学生サポーター(学部4年生と大学院生)が、設計の授業…
2024年7月13日に学生サマーセミナー(Student Summer Seminar:SSS)2024「集積あるいは変化するストラクチュラル・アート」が開催されました。SSSは2001年からスタートした日本建築学会が主催する、「ものづくり」の楽しさ・面白さを体感してもらうことを目的としたワークショップです。 日本大学理工学部建築学科の空間構造デザイン研究室…
2024.06.23(日)にオープンキャンパス(駿河台)が開催されました。今年度はこのオープンキャンパスに併せて、建築学科 建築設計研究室(佐藤光彦ゼミ)と空間構造デザイン研究室の大学院生でワークショップ(WS)を行い、タワー・スコラ7・8・9階の吹抜空間にモニュメントを製作、設置しました。 直径約3.7mのジオデシック・ドームの内側にHP型張力膜を2枚内包…
2月2日(金)に駿河台キャンパス タワー・スコラ7階にて、「2022年度桜建賞審査会(設計・計画系【論文】)」が開催されました。 3年生の後期に研究室配属が行われてから約1年半もの期間をかけて、卒業研究をまとめていきます。 研究室ごとにテーマがありますが、研究室で受け継がれているテーマではなく、学生の興味や関心から研究テーマを決定することもあります。 審査会…
建築学科3年後期に設置されている、選択科目・「建築設計Ⅳ」では、「設計系課題」、「都市開発系課題」の2つの種類の課題があります。 2022年度から「都市開発系課題」が「建築設計Ⅳ」の中に新設されました。こちらは、2022年度に終了した「企画経営コース」の設置科目「不動産開発プロジェクト」が元で、不動産や都市開発の教育を行うのは、全国的にも稀有なため、「建築設…
2024年2月3日(土)、「2023年度日本大学理工学部建築学科 卒業設計・賞候補二次審査会」を開催しました。 学内では、66名程度の建築学科4年生が1月27日、28日に卒業設計最終講評会を、専任・特任教員の前で発表、講評を受け、賞候補審査会にエントリーする約57名程度が2月1日、2日に、賞候補一次審査会をポスターセッション形式で行いました。建築学科専任・特…
桜建賞審査会(構造系)が、2024年2月8日に開催されました。桜建賞審査会とは、日本大学理工学部建築学科の設計計画系(設計・論文)、構造系、環境系の各系で行う、卒業研究の賞選考会になります。 今年は、建築学科(構造系)の6研究室、短期大学部との連携研究室の2研究室、計8研究室から推薦された8組が選考対象となりました。 昨年と同様に対面での開催とし、発表者及び…
2023/11/11 日本大学理工学部駿河台校舎1号館にて、JSCAアイス棒ブリッジコンテスト2023(日本建築構造技術者協会(JSCA)主催)が開催されました。日本大学理工学部建築学科からは、空間構造デザイン研究室の4チームが参加しました。 本コンテストは、「アイスの棒を使って強く美しい橋を架けてください」、というお題のもと、長さ1間(1.82m)のブリッ…
建築学科3年後期に設置されている建築実験Ⅳ(建築設備実験)の授業では、実物のダクトや吹出口などを用いた実験を行っています。建築物内の暖冷房や換気を行うには、吹出口から設計通りの風量の空気が出てくることが非常に重要です。ダクトが長かったり、途中で何度も曲がっていたりすると、ダクトの抵抗が大きくなって風量が小さくなり、暖冷房能力が不足したり、換気が十分に行われな…
2年生を対象としたオリエンテーションが、11月4日・11日・25日(土)に行われました。本年度も魅力的な10コースが用意されました。 各コースの建築巡りの様子を報告します。 Aコース: 最新の都市再生とパブリックスペースを見る 11月25日(土) 引率:宇於崎勝也、泉山塁威 ゼネコン社員案内のもと最新の都市開発「ミチノテラス豊洲…
2023年9月6日〜9月10日、一般社団法人日本建築学会住まい・まちづくり支援建築会議(教育普及部会)主催のもと、2023年度 日本建築学会大会[近畿]関連行事、2023年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ―甲賀市水口のまちづくりデザインを考える―(以下、シャレットワークショップ)が滋賀県甲賀市水口宿で開催されました。 毎年行われているシャレ…
2023年8月27日から9月1日までの6日間、第7回『ヨコハマハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ2023ープレイスとネットワークから構成する『リバブルシティ・ヨコハマ』ーというワークショップが神奈川県横浜市で行われました。 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』とは、2010年にスタートした短期集中型のワークショップです。 「インナーハーバーエリア」…