建築学科2年生を対象としたオリエンテーションを、9月21日(土)・22日(日)に実施しました。 オリエンテーションは学生同士の交流だけでなく、4月から駿河台校舎での授業が始まった2年生と教員が関わるイベントとして企画されています。教員の案内による建築や現場などの見学を通じて空間を体験し、建築に対する理解を深めます。今年は、八海山セミナーハウスに宿泊するコース…
47年という長い歴史を持つ国内で最大の規模の展覧会、学生設計優秀作品展(通称「レモン展」)が、8月26日(月)~29日(木)に渡って日本大学理工学部1号館にて開催されました。レモン展は、全国の大学から優秀な推薦作品が一堂に集まる展覧会で、日本の建築設計教育の高い水準を示す貴重な場として広く知られ、建築家を志す学生たちの登竜門とも言われています。47回目となっ…
2024.08.27-30 明治大学駿河台キャンパスにて、日本建築学会の主催する「2024年度日本建築学会大会(関東)」が開催されました。27日はオンライン開催、28~30日は対面開催で実施されました。 日本建築学会大会では、研究集会や学術講演会、建築デザイン発表会等が行われ、建築学科の教員や学生、卒業・修了生も多くの研究発表や作品発表を行いました。 建築学…
能登半島地震の被災リポート From 桜建会報 2024 July. No.130 TEXT=黒川星奈(M2・地域デザイン研究室)、妹尾美希(M1・地域デザイン研究室) 地域デザイン研究室は、被災地や地方の観光地などを対象に地域デザインに関する調査・研究・社会実験・建築設計を実践しています。その中で、私たちは災害研究をテーマに、…
能登半島地震の被災リポート From 桜建会報 2024 July. No.130 TEXT=中村萌(M1・地盤基礎研究室) 側方流動の影響を受けて傾いた住宅 能登半島地震の被害は,これまでと異なる様相の被害事例がいくつか確認された。そのうちの一つが内灘町・かほく市で起きた側方流動による住宅の損害である。側方流動とは液状化した地盤が,傾斜した…
建築学科3年生前期に設置されている、必修科目「建築学キャリアデザイン」は2024年度から授業内容を一新し、建築学科全専任教員が担当者となり、3年生全学生を対象とした「将来のキャリアを考える」きっかけとなる演習科目となりました。 ▷授業スケジュールは多角的 授業は全15回で多角的なアプローチで「キャリア」を考えます。 第1回 ガイダンス:志望分野…
6月23日(日)にオープンキャンパス(駿河台)が開催されました。 約1250名の方々にご参加いただき、大盛況となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 オープンキャンパスでは、学科紹介講義を行い、日本大学理工学部だからこそ学べること、またその魅力について説明しています。また、学生サポーター(学部4年生と大学院生)が、設計の授業…
2024年7月13日に学生サマーセミナー(Student Summer Seminar:SSS)2024「集積あるいは変化するストラクチュラル・アート」が開催されました。SSSは2001年からスタートした日本建築学会が主催する、「ものづくり」の楽しさ・面白さを体感してもらうことを目的としたワークショップです。 日本大学理工学部建築学科の空間構造デザイン研究室…
2024.06.23(日)にオープンキャンパス(駿河台)が開催されました。今年度はこのオープンキャンパスに併せて、建築学科 建築設計研究室(佐藤光彦ゼミ)と空間構造デザイン研究室の大学院生でワークショップ(WS)を行い、タワー・スコラ7・8・9階の吹抜空間にモニュメントを製作、設置しました。 直径約3.7mのジオデシック・ドームの内側にHP型張力膜を2枚内包…
2月2日(金)に駿河台キャンパス タワー・スコラ7階にて、「2022年度桜建賞審査会(設計・計画系【論文】)」が開催されました。 3年生の後期に研究室配属が行われてから約1年半もの期間をかけて、卒業研究をまとめていきます。 研究室ごとにテーマがありますが、研究室で受け継がれているテーマではなく、学生の興味や関心から研究テーマを決定することもあります。 審査会…
建築学科3年後期に設置されている、選択科目・「建築設計Ⅳ」では、「設計系課題」、「都市開発系課題」の2つの種類の課題があります。 2022年度から「都市開発系課題」が「建築設計Ⅳ」の中に新設されました。こちらは、2022年度に終了した「企画経営コース」の設置科目「不動産開発プロジェクト」が元で、不動産や都市開発の教育を行うのは、全国的にも稀有なため、「建築設…
2024年2月3日(土)、「2023年度日本大学理工学部建築学科 卒業設計・賞候補二次審査会」を開催しました。 学内では、66名程度の建築学科4年生が1月27日、28日に卒業設計最終講評会を、専任・特任教員の前で発表、講評を受け、賞候補審査会にエントリーする約57名程度が2月1日、2日に、賞候補一次審査会をポスターセッション形式で行いました。建築学科専任・特…