建築学科3年後期に設置されている、選択科目・「建築設計Ⅳ」では、「設計系課題」、「都市開発系課題」の2つの種類の課題があります。 2022年度から「都市開発系課題」が「建築設計Ⅳ」の中に新設されました。こちらは、2022年度に終了した「企画経営コース」の設置科目「不動産開発プロジェクト」が元で、不動産や都市開発の教育を行うのは、全国的にも稀有なため、「建築設…
2024年2月3日(土)、「2023年度日本大学理工学部建築学科 卒業設計・賞候補二次審査会」を開催しました。 学内では、66名程度の建築学科4年生が1月27日、28日に卒業設計最終講評会を、専任・特任教員の前で発表、講評を受け、賞候補審査会にエントリーする約57名程度が2月1日、2日に、賞候補一次審査会をポスターセッション形式で行いました。建築学科専任・特…
桜建賞審査会(構造系)が、2024年2月8日に開催されました。桜建賞審査会とは、日本大学理工学部建築学科の設計計画系(設計・論文)、構造系、環境系の各系で行う、卒業研究の賞選考会になります。 今年は、建築学科(構造系)の6研究室、短期大学部との連携研究室の2研究室、計8研究室から推薦された8組が選考対象となりました。 昨年と同様に対面での開催とし、発表者及び…
2023/11/11 日本大学理工学部駿河台校舎1号館にて、JSCAアイス棒ブリッジコンテスト2023(日本建築構造技術者協会(JSCA)主催)が開催されました。日本大学理工学部建築学科からは、空間構造デザイン研究室の4チームが参加しました。 本コンテストは、「アイスの棒を使って強く美しい橋を架けてください」、というお題のもと、長さ1間(1.82m)のブリッ…
建築学科3年後期に設置されている建築実験Ⅳ(建築設備実験)の授業では、実物のダクトや吹出口などを用いた実験を行っています。建築物内の暖冷房や換気を行うには、吹出口から設計通りの風量の空気が出てくることが非常に重要です。ダクトが長かったり、途中で何度も曲がっていたりすると、ダクトの抵抗が大きくなって風量が小さくなり、暖冷房能力が不足したり、換気が十分に行われな…
2年生を対象としたオリエンテーションが、11月4日・11日・25日(土)に行われました。本年度も魅力的な10コースが用意されました。 各コースの建築巡りの様子を報告します。 Aコース: 最新の都市再生とパブリックスペースを見る 11月25日(土) 引率:宇於崎勝也、泉山塁威 ゼネコン社員案内のもと最新の都市開発「ミチノテラス豊洲…
2023年9月6日〜9月10日、一般社団法人日本建築学会住まい・まちづくり支援建築会議(教育普及部会)主催のもと、2023年度 日本建築学会大会[近畿]関連行事、2023年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ―甲賀市水口のまちづくりデザインを考える―(以下、シャレットワークショップ)が滋賀県甲賀市水口宿で開催されました。 毎年行われているシャレ…
2023年8月27日から9月1日までの6日間、第7回『ヨコハマハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ2023ープレイスとネットワークから構成する『リバブルシティ・ヨコハマ』ーというワークショップが神奈川県横浜市で行われました。 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』とは、2010年にスタートした短期集中型のワークショップです。 「インナーハーバーエリア」…
11月20日(月)17時15分からタワー・スコラ7階S706スライド室にて、上海大学上海美術学院の先生方6名をお迎えして、本学科との学術交流講演会が行われました。 学術交流講演会後の記念撮影(前列/上海大学上海美術学院の先生方) 「上海美術学院の現在と中国での都市再生や建築の取り組み」と題して、 陳静(Chen Jing) 党委員会書記による「上海美術学院の…
2023/11/04-05で開催された理工学部の学祭(桜理祭)において、空間構造デザイン研究室で「習志野ドーム」、木質構造デザイン研究室で「もくもくひろば」を企画し、実大規模の構造物を学生自ら制作し、学祭期間中展示を行いました。 空間構造デザイン研究室が企画している「習志野ドーム」は、1993年より継続的に行っており、今年で30回目となります。「習志野ドーム…
「第70回 日本大学全国高等学校・建築設計競技」1次審査会を2023年9月16日(土)、2次審査会(公開発表会)を10月14日(土)に開催しました。 今回の審査委員長は理工学部建築学科教授の佐藤光彦先生、テーマは「環境と呼応する家」です。 全国の高等学校、高等専門学校より101点の応募があり、1次審査では優秀賞6点、佳作5点、奨励賞10点を決定し、2次審査で…
2023年9月30日(土)にスーパージュリー(総合講評会)を学外より、伊藤暁さん、岩瀬諒子さん、藤貴彰さんの3名のゲストを招き、開催しました。 スーパージュリー(総合講評会)は学外よりゲストを招き、学年を超えて前期課題の優秀作品の講評を行います。普段の授業とは異なる視点から課題を見直しつつ、ゲストクリティックのレクチャーや講評を聞ける貴重な機会です。 発表さ…