Visit & Criticism 学生建築探訪 From SHUNKEN 2021 Jun. vol.49 no.1 TEXT=小高駿介・箭内創大・山田大貴(B4・古澤研究室) コロナ対策によりオンライン授業やリモートワークがすっかり浸透しきった昨年秋に、私たち4年生はゼミに配属となりました。配属後、私たちのゼミは週1回…
Visit & Criticism 学生建築探訪 From SHUNKEN 2021 Jan. vol.48 no.3 TEXT=石田弘樹・一柳亮太郎・岩﨑正人(M1・古澤研究室) 今まで当たり前だったことが見直されているコロナ禍で、住まい方や働き方、人との距離感などの変化もまた、これからの建築に影響を及ぼすことでしょう。…
今回のSHUNKEN WEBは、建築学科の中田善久教授が2020年日本建築学会賞を受賞された際に行ったインタビュー(『駿建』2021年1月号に掲載)の再掲記事となります。同学科の山中新太郎教授がインタビュアーとなり、受賞に至る経緯と受賞された論文のタイトルでもある「高強度コンクリートの品質に影響を及ぼす調合および施工要因の評価に関する一連の研究」に対する想い…
インタビューイー=古澤大輔[淮教授] インタビュアー=井本佐保里[助教]、泉山塁威[助教]、大西正紀[駿建編集委員] 日本建築大賞は、JIA(公益社団法人日本建築家協会)が日本国内における各年度の優秀な建築作品を選定し、 特に建築文化の 向上に寄与し、 芸術・技術の両面で総合的な価値を発揮した建築 作品に対して授与するもので、 この20年間には、 妹島和世、…
エアコン1台で、住宅全体の空調ができる世界。快適性と省エネを両立できる奥深さ。 私は住宅の設計に興味があったため、建築学科に入学しました。 入学前までは、建築と言えば設計課題で図面を描いて模型をつくるというイメージが強く、将来は建物をデザインする仕事を目指すだろうな、という漠然とした考えがあったことを覚えています。 実際にそのような設計の授業もあります。しか…
Visit & Criticism 学生建築探訪 From SHUNKEN 2020 Jul. vol.48 no.2 今回の建築探訪はお休みです。その代わりに、古澤研究室所属の7名の4年生たちから、オススメの建築本を1冊ずつ紹介します。無数に存在する建築本。どんな本に出会うかで、その後の人生をも左右するものです。ぜひ、興味を持った本は手に取ってみて…
リアルとアンリアルを横断する経験の楽しさ 建築って本当に面白いものなんだっ!と実感したのは、確か学部の3年生頃だったと記憶しています。3年生くらいになると建築理論の難解な書物などに触れるようになるのですが、当時の僕は、このような書物を通じて、建築の抽象的な側面に興味を持ちはじめました。と同時に、建設現場でのアルバイトを経験し、建築物が具体的につくられていく迫…
分野を超えて対話し、多様な切り口で建纂を見る ときにシンポジウムや講演会、また展覧会の企画などに関わります。大学の垣根を越 えて、また美術史や社会学、言語学など建築外の専門の研究者たちと、共通のテーマのもと対話に取り組みます。研究とは、なにか「正解」があるようなものでもありません。特に建築史の分野では、歴史上の事実は不変でも、社会や後世に与えた影響を考えたと…
見えない地中で建築大きく支える 私が大学に入学した頃は、設計(いわゆる意匠設計)をするつもりでしたが、すぐに不向きだと気づき、構造分野に軌道修正しました。構造設計に進んでも役に立つと思い、安達俊夫教授の研究室(現:地盤基礎研究室)に入り、研究を行っていたところ、縁があって、卒業後も建設会社で地盤・基礎構造の研究開発を行っています。 大学での研究は室内での要素…
実寸大の空間を体惑し、その場で思考を悩らせる 「安心するからですかね。実寸じゃなくてもいいんですけどね」 ある出張にて、木工事を担当する大エさんへ、「なぜ1/1(実寸図)を描くのか?」 と尋ねた際、こう返され、建てることへの意識の違いを痛感し、帰路の道中、実寸についてさまざまなことを考えさせられた。例えば、学生時代の習志野ドームやサマーセミナーといったワーク…
集落調査~建築の設計~地域のデザイン 最初に海外の集落調査に行ったのは、インドネシアでした。バリ島、スン バ島、サブ島、イリアン ・ ジャヤ、チモール島、カリマンタン島など、伝統的な集落を2ヶ月にわたって調査しました。赤道直下の照リつける太陽のもとで、夢中になって住宅の因面や集落の配置図を描いていました。ちょうどM2になる24歳の春でした。その頃、私は日大理…
永く関われるランドスケープだからこそ得られる喜び 私は建築境デザインの大学に進みました。今言えるのは、建築デザインだけで世の中ができ学科で建築を勉強はしましたが、大学卒業後、植物の勉強がしたくて造園環境デザインの大学に進みました。今言えるのは、建築デザインだけで世の中ができ上がっているわけではない!ということ。あの建築物を見たいと思って出かけて行けば、目に最…